2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴10年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

塩浦選手から学ぶ、姿勢のとり方 ~初心者向けの指導も学べます~

どうもパパかっぱです。 2020のイーハトーブマスターズ水泳盛岡大会の開催日程が例年の11月ではなくて、令和3年1月29日(金)~令和3年1月31日(日)に変更みたいです。 総合プールの改修工事のためらしいです。 【プールの改修工事期間 令和2…

棘上筋の触診勉強会 ~触察のポイント、臨床的視点~

どうもパパかっぱです。 先日、私が職場で個人的に開催している月一回開催の触診勉強会でした。 今回は『棘上筋』です。 備忘録を兼ねて、棘上筋のお勉強です。 過去の触診はこちら↓↓ 長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋 ~触診奥深し!!~ - 2児のパパスイマ…

塩浦選手に学ぶ、キック練習 ~抵抗の少ないキックを目指して~

どうもパパかっぱです。 新型コロナウイルスの影響で、各地でマスターズ大会や水泳のイベントなども中止になっているようですね。 残念ですね。 私の場合、5月9・10日に行われる短水路マスターズ(盛岡)が今年最初のレースになると思いますが、果たしてそれま…

塩浦選手から学ぶ、アップや試合当日に行うドリル練習 ~広背筋に着目して~

どうもパパかっぱです。 最近ちょこっとずつジムのプールに行き始めているのですが、なるほどなー、という場面に出くわしました。 かなりの距離(本数)を泳いでいるおっちゃんが、『カウンター数取り器』(車が何台通ったかとかを数えるやつ)をプールサイドに…

横隔膜を下げる呼吸を水中で実践した感触 ~前のめりになる感覚。塩浦選手からの学び~

どうもパパかっぱです。 首の怪我が大分良くなってきたので、やっと少しずつ水泳の練習を始めました。 3か月・・・長かったー。 ようやく、陸で練習してきた横隔膜を下げる呼吸を水中で実践できてきたので、今日はその感触のレポートになります。 今までの仮…

『呼吸様式が重心位置と浮心位置に与える影響 水泳における水平姿勢維持への示唆』からの学び

どうもパパかっぱです。 前回はに引き続き、水泳に関する論文シリーズです。 『競泳選手における体幹深部筋トレーニングが蹴伸び動作に及ぼす影響』からの学び - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”! 今回は『呼吸様式が重心位置と浮心位置に与える影響 水…

『競泳選手における体幹深部筋トレーニングが蹴伸び動作に及ぼす影響』からの学び

どうもパパかっぱです。 最近は、呼吸やドローインなどについて調べています。 今日は、体幹深部筋について面白い論文を見つけたのでご紹介します。 私はただのマスターズスイマーですが、職業柄、論文を読むことにはある程度慣れていますので、論文系の記事…

水泳におけるドローインの活用法 ~おまけ:情報を自ら選択する方法。相関関係と見せかけの相関に騙されないように~

どうもパパかっぱです。 前回ドローインについて書いてみました。 ドローインについては、ツイッターなどでも賛否両論ありますね。 水泳のサイトを色々とみてみると、意外とドローインを推奨しているサイトが多いですね。 ただし、おススメしている理由がめ…

水泳のための呼吸③ ~ドローインはおススメしていません~

どうもパパかっぱです。 大分首の調子も良くなってきました。 痛みが出てから約2か月半かかってます。 長いですねー。ホント怪我はしたくないもんです。 2月に入ったので、ちょっとずつトレーニングも再開していこうかな、なんて思っていました。 まずは朝の…