どうもパパかっぱです。
12月後半は煩悩スイムがあったのでスイム練習のみとしました。
回数も抑えめでした。
安西先生・・・筋トレがしたいです・・・。
12月後半の練習日記
12/16(水) 【スイム練習】
スイム(Fr) 50×10(50)
50×10(55)
50×4(45)
計1200m 約25分
12/21(月) 【スイム練習】
スイム(Fr) 100×10(1”45)
計1000m 約25分
12/22(火) 【スイム練習】
スイム(Fr) 100×12(1”45)
計1200m 約25分
12/23(火) 【スイム練習】
スイム(Fr) 100×12(1”45)
計1200m 約25分
12/26 (土) 【スイム練習】
スイム(Fr) 50×108(60、65秒)
計5400m 約120分
煩悩スイムを終えて
今年も、恒例の50m×108本を無事に終えました。
今回は例年より人数少なめの5人で行いました。
一人じゃ絶対無理ですからね。飽きちゃう。
108本は仲間とやるからできます。つくづく思いますね。
さて、ちょっとした発見があったので書きます。
私は塩浦選手の動画を見てから、短距離向きのフォームを徹底的に身体に叩き込んできました。
たしかに水を捉える感覚が格段に増えたし、より進むような気がしています。
ただし、筋への負担が大きいんですよね。
特に三角筋・上腕三頭筋の疲労感が強い。
これじゃ108本無理だなーと思って、1週間前から昔のフォームに戻して泳いでみたんですよ。
前に手を残すキャッチアップ気味にして、広背筋をより使うことで泳力を生み出す泳ぎ方です。
なるべく三角筋と上腕三頭筋は力を入れません。
この泳ぎのおかげで108本無事に泳げたし、そんなにしんどくなかったです。
あと今回もう一つの発見は、カーボ(炭水化物)がやはり大事ということ。
私は普段から炭水化物の割合を減らしています。
今回、煩悩スイムの3日前から一気に炭水化物を入れました。
特におもちにあんこを付けて食べました。美味しかった・・・。
そのおかげだと思いますが、5400m泳いでも特に筋肉もしんどくなく、例年感じていたバテたーという感覚がなかったです。
P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)バランスを目的に応じて調整することが大切ですね。
食事はマジで大事です。もはやそれが全てと言っても過言じゃない気がしています。
今年は良い発見がありました。
●目的に応じて泳ぎ方を変えるテクニックを身に着けておくと良い
●目的に応じて食事のPCFバランスを調整する
今後ももっと知識をつけて生かしていきます。
まとめ
スイム:計5回、10000m 、220分
知識を付けてバリエーションを増やしていきましょう。
では。