2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

2019イーハトーブマスターズ水泳盛岡大会の結果 ~反省と言い訳と今後。マスターズ水泳ってステキです。~

どうもパパかっぱです。

 

先日は東北(特に北東北)でマスターズ水泳している人にとってのお祭りの日でした。

なんか毎年人が増えている印象を受けましたね。

全国各地より920 名(泳力検定者含む)の参加申込があったらしいですよ。

岩手マスターズ水泳協会

 

すごいですね。

ホント雰囲気が良くて、お祭りみたいですよ。

 

毎年オリンピアンも来て下さり、模範泳法も見せてくれます。

みな釘づけで見ています。

やはり違うもんですねー。

水と大の仲良しって感じで、最小限の抵抗で泳ぐんですね。

イカかと思いましたもん(??)

 

イーハトーブ大会は泳力検定も同時にあるので、小学生も出るんですよ。

なので、小学生~100歳くらいの人たちが同じ大会でレースするってめちゃくちゃすごくないですか!?(笑)

 

もはやカオスですよ、マジで。

それがホント最高なんですよねー。

 

 

 

 

イーハトーブマスターズ水泳盛岡大会の結果

 

 

当日の朝から、どういう行動でどう結果が出ていったのか時系列的に書いてみます。

 

 

朝からの流れ

 

レース前夜は11時前に布団に入り、12時前にはおそらく寝ました。

7時に起きるつもりでしたが・・・6時前に娘のボディ・プレス!!

 

・・・目覚めさせられました。もう少し寝たかったぜベイベー。

 

うちの子たちは休みに日となると早起きなんですよ。

私の“無駄に時間を過ごさないイズム”が継承されているんでしょうかね。

良いことですけど・・・今日みたいな日は複雑です。

 

まぁ、パパ社会人スイマーとしてこんくらいは当たり前です。

マスターズ水泳の醍醐味です(??)

許容範囲!

 

で、朝はいつも通りのご飯を食べ、プロテインを飲み、コーヒーを飲みました。 

www.papakappa-swim.com

 

 

朝の公式練習に参加するため余裕を持って出発。

ちなみに、会場までは車で10分で着きます。

かなり恵まれていますね。

 

 

朝の公式の飛び込み練習に参加するため9時ちょっと前に会場に着くと・・・

 

あれ??終わってる!!!!

間違った!9時から競技開始じゃねーか!

アウチ!!

 

 

毎回毎回何かしらのミスをします。

後に嫁に「毎回ポカするね。いつになったら覚えるの?」と言われました・・・。

はいっ、その通りです。

 

なんもいえねぇ!!(北島康介氏風)

 

 

自分で言うのもなんですけど、仕事だと結構準備とか入念に行う方なんですけどね。

なぜか水泳の時はいつもポカするんですよね。

会場が近いことへの気の緩みでしょうか。

 

まぁ、こんなのいつものことです。

これもマスターズ水泳の醍醐味です(??)

許容範囲!

 

 

50m×4 メドレーリレー(160歳区分)

 

前日のブログには書いてませんでしたが、メドレーリレーにもいつの間にやら出ることになってたんですよ。

お世話になってるスポーツジムの宣伝のためにも出ますよ。

 

しかも、50mバタフライの1時間前だったので、まぁ一本レースしておけば身体もいい感じになるかな、なんて思ってました。

 

結果は・・・

 

失格!!(笑)

 

第三泳者と第四泳者の引継ぎで失格とられたみたいです。

私が第三泳者(バタフライ)でした。

第四泳者(フリー)は大学時代までバリバリやっていた猛者だったんですが・・・こういうこともあるんですねー。

 

いい笑い話になりましたよ(笑)

「ブログネタが出来たっ!」と私は密かに思いましたけどね。

本人は競泳人生初のことだったみたいで結構凹んでました。

 

ふむふむ、これもマスターズ水泳の醍醐味です。

 

 

50mバタフライ

 

本命の50バタです。

www.papakappa-swim.com

 

 

2016年11月に出した27.55

3年越しのベスト、本気で狙ってましたよ。

今回はコンディション的にもいけそうな予感はありました。

 

結果・・・27.70(+0.15)

 

あちゃちゃー。これは凹みましたね。

 

泳いでいる感覚は結構良かったんですよ。これはベストいったか!?なんて掲示板見たらこれですもん。

 

楽しみにとっていた牛乳プリンを勝手に食べられたくらいショックでした。

 

一応、順位は30-34区分で1位でした。

順位は気にしませんみたいなことかっこつけて書きましたけど、やっぱり1位は嬉しいもんですね(笑)

 

久々に金メダルゲッドです。 

娘にあげました。

 

 

100mバタフライ

 

100mFly:2017年4月に出した1.01.07

こちらは2年越しのベスト狙いです。

 

結果・・・1.02.89

 

全然アカーン。

もうね、これはなんとなくベストは出ないなと思ってました。

 

ただ、順位は30-34区分で1位でした。

またまた金メダルゲッドです。

息子にあげました。

 

 

いやー、やっぱり1バタはきつい!

足、特に大腿部が効かなくなっちゃいます。

 

あと、午前に2本レースやって、午後の16時過ぎに1バタだったので、私の場合集中が続かないですね。

 

私は元々集中力なんて5分くらいしか持たない人間ですからね。

長いとダレちゃってダメですね。

 

普段の練習みたいにチャッと行って、チャッと泳いだ方がタイム出るような気がします。

というか、そういう練習をしているから当然ですね。

 

次からはしっかりとプログラムを吟味して考えたいと思います。

午前だけとか午後だけとかどっちかに偏らせることにします。

もしくは1日1つにして、2日間出るとか作戦をしっかり考えることにします。

 

普段あんだけ練習については考えるくせに、大会のことは全然考えてないんですよね。

アホですね(笑)

 

良かった点・反省点

 

良かった点は、ドルフィンキックですね。

夏後からずーっとドルフィンキックの練習してきたおかげか、50バタのときのドルフィンは以前よりスムーズだったかな、と。

 

ただ、もっと細かく速く打った方が良いと思うので、引き続き練習します。

 

www.papakappa-swim.com

 

 

あとやっぱり100mになると大腿四頭筋が効かなくなってくるので、どのタイミングでキックを爆発させてどこは温存するとかを考えた方が良さそうですね。

 

 

今回の反省点の一つ目は、呼吸ですね。

 

以前は2回に1回呼吸に固定していたんですけど、今回は色々悩んだ挙句、特に回数は決めずに苦しくなったら呼吸するというようにしていました。

 

自分の動画見て分かりましたが、ノーブレスで腕を書いてるとわずかですけど、ヘッドが徐々に下がっちゃうんですよね。

ヘッドが下がると腕がまわしにくくなるので、そこが反省点ですね。

 

リズムもいまいちでしたしね。

急に呼吸するので、やや胸から起きてしまい、ブレーキになっていました。

バタフライは特にリズムが大事ですからね。

 

決めました!また2回に1回に戻すようにします。

胸椎の伸展でのうねりの練習をして、呼吸でブレーキがかからない泳ぎを今後練習します。

 

 

二つ目の反省点ですが、やはり飛び込みですね。

 

あれだけ飛び込みについて調べて、飛び込み練習で色々考えていたのに、いざ本番になるとできないもんですね(笑)

 

やはり膝が折れて、バシャって入水していました。

腕も全然つかえていませんでした。

 

よく考えると『意識して出来るレベル』じゃ本番で出来るわけないんですよね。

 

リハビリと一緒です。

“大脳皮質で考えて行う運動”から“大脳基底核での調整”や“小脳で洗練”させていくという学習のプロセスを踏まないといけません。

 

つまり、無意識で行えるまで落とし込む

内部モデルとして確固たるものにしなければいけないんですね。

 

たかだが、二回練習して出来るわけないんですよね。

 

・・・チーン。

たくさん飛び込み練習できる環境が欲しいよー。

 

こうなったら自分で団体?を立ちあげるしかないですね。

地域のマスターズスイマーを募集して、定期開催で飛び込み練習を開くしかないですね。

ゆっくりながら検討していきます。

 

 

素敵な出会いがありました

 

いやー、めちゃくちゃうれしかったことがありましたよ。

 

ブログを読んでくださっていて、ツイッターで繋がっていた他県のマスターズスイマーの方たちとお話しすることができました。

 

ツイッター上でしか知らないおっちゃん達が、会場で出会ってお話できるってすごいですよね。

時代ですね。

 

「ブログ参考にしてますよ」って一言もらえただけでもとてもうれしかったです。

 

趣味の世界で人と出会うって良いっすよねー。

最高でした。

 

しかも、同じ東北人だったのでなんか仲間意識も芽生えますしね。

マスターズ水泳続けていたらまた会う機会があると思うので、その時はよろしくお願いします!

 

 

言い訳のコーナー

 

さて、恒例の言い訳コーナーです。

www.papakappa-swim.com

 

私の持論として、マスターズ水泳は言い訳してOKというMyルールにしています。

 

言うても趣味ですからね。

言い訳くらいしても良いんじゃないですかね。

そっちのほうが楽しいし。

 

①朝予定より1時間以上早く子供に起こされた

 

②毎日している朝の掃除を怠ったため、バチが当たった

 

③公式の飛び込み練習の時間を間違えた (←これはただのアホ)

 

④リレーで失格になり、ちょっと気が抜けてしまった

 

⑤11時と16時のレースは、長すぎて集中力が続かない

 

くらいにしときますか!

こんなこと言ってもしょうがないんですけどね。

まぁ酒のアテにはなります。

 

今後の予定

 

もうしばらく泳ぐのはやめます・・・と言いたいところですが、12月中旬に毎年恒例の水泳仲間との『煩悩スイム』が残っています。

50×108本ですね。

 

今度はスピードではなく、スタミナの練習をしていきます。

ぼちぼちそれに向けて練習はしていきますけど、それほど熱心にはやらないと思います。

ちょっとのんびりしますかね。

 

あと、ブログも分かりやすいように整理していきます。

『飛び込みシリーズ』

『バタフライシリーズ』

『筋トレについて』

『プロテインについて』

などなど一度まとめようかな。

そっちのほうがスイマーの知識の整理ができるかな、と思いました。

 

練習も週に1回まとめてその週の練習という形で出しても良いかな、と思っています。

練習メニューより、解剖学・生理学的な知識とか、根拠的なところを知ってほしいですからね。

 

そもそも私の練習メニューなんてシンプルすぎて面白くないですからね(笑)

『最小時間・最短距離の原則』は絶対に変えませんし、毎日同じメニューばっかりやりますから。

練習最後の“一本のダッシュ”のための練習です。

 

 

今シーズンの振り返り

 

今シーズンは課題が残りましたね。

フリーと1個メで自己ベストを出せて、S1(得意種目)のバタフライでベストが出せなかったシーズンでした。

 

例えるなら「有名なラーメン食べに行ったのにミニチャーハンのほうが上手かった」みたいな感じですかね(??)

 

ポジティブにとらえて、まだまだ挑戦できるということにしましょうか。

 

MYルールの『マスターズ水泳継続するためには毎年何かしらの種目でベストを出す』は達成できたので、来年もマスターズ水泳続けれそうです。

 

来年、とにかく50バタだけはなんとしてでもベスト出したいです。

本気で。

来年33歳のゾロ目なんで・・・多分大丈夫ですね(??)。

 

 

感謝

 

岩手マスターズ水泳協会の方々、運営スタッフの方々、ジムのスタッフ、携わった方々ありがとうございました。

お疲れ様でした。

 

今回もとても素敵な大会となりました。

 

 

まとめ

 

今回自己ベストは出なかったですが、子供達に「とおちゃんかっこよかったよ」と言ってもらえたので、もうそれだけで満足です。

 

 

私の本当の金メダルは子供達からの言葉でした。

 

 

無理やり心温まるいい話風にてしめたいと思います。

 

 

では。