どうもパパかっぱです。
今日はスイム練習でした。
アップ 200
スイム(Fr) 100×2(2”00)
(Fly) 100×2(3”00)
ボードキック(Fly) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンあり) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンなし) 50×2(1”10)
ダッシュ(Fly) 50×2
ダウン 100
計1100m 時間:約25分
昨日の胸と背中筋トレの筋肉痛もややありましたが、月曜日に練習オフにしたおかげか、身体が軽かったです。水の感覚良好でした。
さて、飛び込みの知識つけようシリーズです。
飛び込み時の足のかけ方
●構えるときに重要なことは、『小指から構える』ようにする。
→全指が台にかかる
⇒蹴った時に力が伝わりやすくなる
(会話を一部抜粋、編集あり)
小指からかける
この森塾の動画、数も多く、とても勉強になるのでおススメです。
個人メドレーの日本代表の選手だったため、どの泳法の泳ぎも熟知されており、色々学ぶことが出来ます。
さて、上の飛び込みの動画では、森選手は“小指からかける”という表現をされていました。
これって私が飛び込み練習で意識していた『MP関節を意識して台にかける』というのとおそらく近いんじゃないですかね↓↓
実際に飛び込み台に上がって、MP関節を意識して台にかけると、小指もしっかりかかります。
良かったー、間違ってなかったみたいですね。
私も以前は親指のみをかけていました。
しかし、親指だけかけると、蹴る力も半減するし、IP関節のところの皮がめくれて、めちゃ痛いんですよ。
飛び込み練習なんて6本くらいしかできませんでした。
MP関節を意識してかけるようにしたら、前回の飛び込み練習は30本近く飛んでも皮もめくれることなく、痛みもなかったです。
MP関節について
セラピストでもないと、MP関節なんて言われても???ですよね。
自分の足指をみながら解説してみます。
指先の一番遠くを曲げようとすると、曲がるところがありますよね。
それがIP関節(PIP関節)です。
ちなみに、私はそこに毛が生えています(笑)
なんでここに生えるんですかね??別にここを守らなくても良いと思うんですけど。
話を戻すと、そこからさらに指を大きく曲げようとすると、次に曲がる関節がありますよね。母趾でいうと、約6~7㎝くらいのところですかね。
思いっきり曲げると、骨の突起が視診で確認できます。
そこがMP関節です。
そこを台にひかっけると、うまいこと小指もかかってくれます。
これは私の実験で実証済みです。
そうすると、足指全体を使えることで、蹴る力が増すということですね。
ぜひ試してみてください。
まとめ
スタート時は、MP関節から台にひかっけよう。
よく分からなければ、小指までしっかりとかけることを意識しましょう。
では。