どうもパパかっぱです。
7月に入り、左肩も治ったのでスイム練習を再開しました。
普通に泳げたのですが、今度は左肘が痛くなりました・・・。
バランスが少し崩れたことで、負担がかかる部位が変わったんでしょうね。
ヒトの身体って面白いですねー。
10年理学療法士として勉強してますが、やればやるほど分からなくなってきますもんね。
ホント一生勉強です。
さて、久々に筋トレについて勉強してみましょう。
大腿直筋について。
大腿直筋による股関節屈曲+膝関節伸展は、ダウンキックには欠かせません↓↓
・大腿直筋と大殿筋は類似したタイミング
・膝関節を伸展させ、股関節を屈曲させる
・膝関節屈曲から伸展に切り替わる時に強く働く
大腿直筋の鍛え方の動画がありました。
この方の動画は以前にも取り上げましたが、ふざけているようでとても勉強になります。
基本的に解剖学に基づいてますので、我々理学療法士としても学ぶところは多いです。
大腿直筋の鍛え方
●大腿四頭筋の中で最も表面側にある
●太ももの中央部の張り出しに大きく影響している
●スポーツへの貢献度が非常に高い
●二関節筋(股関節と膝関節をまたぐ)なので、股関節の動きにも関与する
●二関節筋には別の筋肉の力を関節の動きに変換する働きがある
●脚を後ろから前に持ってくる際に、負荷をかければ良い
→スプリットスクワット
・数十センチの台に足を開いて載せる
・両足に均等に体重をかけて行う
・上半身は胸を張ってピンとさせたまま
・ストレッチ刺激を与えることで効率よく鍛える
→バックランジ
・一歩半程度後ろに足を出し、身体を沈める(前足が直角になるまで)
・後ろ足を軸にして身体を戻す
・後ろ足で地面を蹴るイメージ
・股関節屈曲時に負荷がかかるため効果的
なるほど、大腿直筋は鍛えにくい筋肉ということが分かりました。
効率よく鍛えるためには、股関節を伸展させることで大腿直筋の長さを作り、ストレッチをかけることで刺激が入りやすくします。
SSCや伸張反射については以前にも書いています↓↓
では、大腿直筋をどう鍛えればいいかというと動画で『スプリットスクワット』『バックランジ』という方法が紹介されていました。
詳しいやり方を知りたい方は動画を見て試してみてください。
私もやってみます。
大腿直筋を鍛えることで、水泳のダウンキックに役立てたいと思います。
まとめ
大腿直筋を鍛え、ダウンキックの上達につなげよう。
では。