2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

マスターズ水泳のレース動画をみての反省点・改善点

どうも、パパかっぱです!

 

木曜日はジムがお休みのため、練習はオフ日です。オフの日はトレーニングは何もしません。メリハリも大事。珍しく自宅のお風呂に入ります(笑)

 

先日のマスターズ水泳短水路(盛岡)大会の泳ぎをジム仲間が撮影してくれていました。

その動画を何度もみて、次に繋げられるようにしたいです。

 

次のマスターズ水泳のための改善点

  • スタート後のドルフィンキックでの進みが遅い。さらに、水面から深いところで手をかき始めている。もう1回ドルフィンを打ったほうが良かった。
  • ターンの後のドルフィンの開始が遅い。
  • 呼吸が乱れ、1回のところ2回してしまった。
  • 後半になると明らかにストレートアームが乱れ、右肘が曲がってきている

 

スタートからの浮き上がりが下手なのはいつものことです。ピシャっとはまったことなんて一度もないんですよね。どうすればいいのか皆目見当もつきません・・・。

私は小6までしか本格的に水泳を習っておらず、しかもその当時はスパルタでとにかくコーチに殴らるのが嫌だから泳ぐのみ!みたいな感じだったので、スタートとかターンのテクニック的な要素がまるっきり抜けてるんですよね。大学まで本格的にやっていた人とかにホントに教えてほしい・・・。

 

話を戻して、一番よろしくないのは、ストレートアームが乱れたところ。明らかにラスト12.5mのところからいつもの右肘が曲がって入水しています。

そのため、より前方から水をキャッチできておらず、減速していると考えられます。

うーん、やはり50m全力を出せるだけの筋力が足りないのかな??外転筋と上腕三頭筋と広背筋とか??

 

マスターズ水泳って言い訳しても良いスポーツだと私は勝手に思ってます。

 

「練習不足だった」

「ターンが遠くて壁が蹴れなかった」

「呼吸の時、水が入ってきて1回でいいところ2回してしまった」(←今回まさしくそうでした)

 

などなど。数字(タイム)というある種残酷な現実を見せつけられるため、言い訳しないとやってられないんですよね。

けど、それがまた良いところで、結局自分のために趣味でやってるわけですから、言い訳くらいしたほうがいい!と私は思ってます(笑)

別に迷惑かけてないですからね。(←リレーは例外)

 

ゴールタッチして掲示板みた瞬間にベストと分かったときの、なんとも言われえぬ快感はやみつきになりますよ。

 

暇あれば動画をみて改善ポイントを探してみたいと思います。

 

では!