2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

平泳ぎのキックで大事な感覚

どうもパパかっぱです。

 

 

寒い。とにかく寒いですね。

 

職場を変えて、患者さんの自宅に訪問しています。

 

お年寄りの家って寒いんですよね。

 

寒さに強いのか、体温調節が上手くいっていないのか、とにかく部屋が寒いことが多い。

 

靴下3重で挑んでいます。

 

 

さて、平泳ぎシリーズ続きます。

 

www.papakappa-swim.com

 

 

 

平泳ぎのキックで大切な感覚

 

 

 

www.youtube.com

 

●足の裏で水を押すという感覚をつかむ

 →座り姿勢やウォーキング、巻き足の中で足の裏で水を押す感覚の練習

 →指先から水を切らないように

 ⇒ゆっくり、重く押す感覚を得る

 

●上向きキックで練習

 →ビート版を使って身体を使いながら足の裏でしっかりと水を押す

 →自分の足の動きも確認しながらできる

 ⇒ビート版なしでも前に進めるように

 

●クロスキック

 →真ん中を通り越してクロスする

 ⇒通しすぎることで足の裏に引っかかってる時間が長くなる

 

 

 

 

私なりのポイントは

 

●足の裏で水を押すという感覚をつかむ

 →座り姿勢やウォーキング、巻き足の中で足の裏で水を押す感覚の練習

 ⇒ゆっくり、重く押す感覚を得る

 


●上向きキック、クロスキックなども活用

 

 

 

足の裏で水を蹴る

 

平泳ぎが他の泳ぎと違うのは、足の裏で水を押すという動作ですよね。

 

たしかに、これは特化した練習が必要ですね。

 

動画でとても参考になったのは、別に泳いで足の裏の感覚を練習する必要ないってところですね。

 

座ってキック練習しても良いし、水中で歩きながらでもOK。

 

とにかく足の裏で水を捉える感覚を掴むことが大事ですね。

 

動画で示していた良くない例は、指先からキックしてしまうと水を切ってしまうという表現をしていました。

 

私なりに動作分析して大切な構成要素としては、足関節背屈のタイミング股関節屈曲ではなく膝を屈曲するというところかな、と思いました。

 

このへんは追々出てくると思いますので、その時に詳しく書きます。

 

子供達に教える場合は、座りキックや歩きながらの練習から始めると良いかも知れません。

 

うちの子供達にもやってみます。楽しみながら。

 

 

 

 

まとめ

 

足の裏で水を押す感覚を泳ぐ前に身に付けよう

 

では。