どうもパパかっぱです。
2021年4月18日(日)に仙台で2021年度日本マスターズ水泳短水路大会がありますね。
うーん、出たいけど・・・どうしようかな。
もうちょっと悩んでみます。
さて、徹底して上腕三頭筋を調べようシリーズです。
上腕三頭筋をビジュアルで理解する
●上腕三頭筋内側頭は後面からは見えにくい
●上腕三頭筋長頭、外側頭も太い腱となり肘頭に付着する
●上腕三頭筋長頭は、肩関節と肘関節をまたぐ
→肘の伸展と肩の伸展に働く
⇒エキセントリックをしっかりとかけると効率的
●上腕三頭筋長頭の支配神経は腋下神経
→三角筋・小円筋と一緒の支配神経
→筋連結に注意
⇒さらに、三角筋は僧帽筋と筋連結、僧帽筋は肩甲挙筋と筋連結
⇒僧帽筋と肩甲挙筋による肩こりの改善に三角筋・上腕三頭筋長頭が関与しているかもしれない
●上腕三頭筋外側頭・内側頭の支配神経は橈骨神経
→肘や前腕の伸筋群と同じ支配神経
私なりのポイントは
●上腕三頭筋長頭は、肩関節と肘関節をまたぐ二関節筋
→伸張性収縮をかけることが大切
●上腕三頭筋長頭と三角筋と小円筋の支配神経は腋下神経
→筋連結による筋の硬さなどに注意する
⇒さらに、三角筋は僧帽筋と筋連結、僧帽筋は肩甲挙筋と筋連結する
ですかね。
実際に書いてみると理解しやすい
私も理学療法士になって2年目に、1年間かけての触診勉強会で全身の筋肉をペンで書きました。
実際に書いてみると理解しやすいんですよね。
まぁ医療人以外はそんな機会ないでしょうし、する必要もないでよね。
ただ、この動画では目で見て分かりやすく書いているので、ぜひ一度見てみることをおススメします。
あー、セラピストってこういうイメージして施術しているんだなーってのが少し分かると思います。
今まで上腕三頭筋長頭が・・・とか漠然と考えてきたかもしれませんが、実際に筋の形を目で見ると泳ぎにも活かせると思うんですよね。
上腕三頭筋に限らず、全身の筋肉をイメージできるようになると泳ぎも筋トレも全然変わってくると思います。
そこまでいけると2倍楽しいですよ。
さらに、この動画でも言ってますが、我々は筋連結についてはかなり意識します。
現象として出現している問題について、原因を探すための一つの知識として役立ちますね。
そういうのもあるんだなー、くらいに思っておけば役立つかもしません。
まとめ
上腕三頭筋をリアルにイメージできるようになりましょう。
では。