どうもパパかっぱです。
昨日は背中の日でした。【㎏-回-セット】
チンニング(広背筋) 8-2
チンニング(大円筋) 6-2
シーテッドロー 66-10-2
ラットプルダウン 66-8-2
レッグエクステンション 66-6-2
筋トレも2週間程度空くと、全然重量あげれなくなりますね。
かなりしんどかったです。
やはり継続しなければいけませんね。
筋トレをすると頭が良くなる
以前に『私がなぜ毎朝筋トレをするか』という記事を書いたことがありました↓↓
朗報です!朝にやるメリットがまたまた増えました。
さらに、筋トレはやはりすばらしい、ということも加わります。
ではお勉強タイムです。
最新のスポーツ科学や脳科学は、筋トレがこのような認知機能に与える効果について、こう述べています。
「筋トレは、遂行機能やワーキングメモリ、認知の柔軟性などの認知機能を高める」
39の研究報告をまとめて解析した結果、筋トレは遂行機能(SMD:0.49)やワーキングメモリ(SMD:0.49)の認知機能の向上に寄与することが示され、有酸素運動だけでなく、筋トレを継続的に行うことによっても認知機能が高まることが示唆されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これらの結果からウィルケらは、1回のトレーニングセッションは即時的に認知機能を向上させる中等度の効果があり、この効果に年齢は関係ないことを示唆しています。
では、なぜ筋トレによって認知機能が高まるのでしょうか?
ウィルケらはその因子として「脳の血流量、コルチゾール、BDNF」を挙げています。
トレーニングを行うと、動脈血圧が増加します。通常、脳の血流量は一定に保たれるように制御されていますが、トレーニングによって一時的に脳の血流量が増加することが示唆されています(Ogoh S, 2009)。
ウィルケらは、この一時的な脳の血流量の増加が、トレーニング後の即時的な認知機能の向上に寄与していると推察しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「なぜ、世界のエグゼクティブは仕事の前に筋トレをするのでしょうか?」
この質問に、現代のスポーツ科学はこう答えています。
「筋トレをすると頭が良くなる(認知機能が高まる)」
筋トレをしたあとに、頭がクリアになって、仕事や勉強がはかどる経験をしたことはありませんか?ウィルケらは、筋トレの即時的な認知機能の向上効果から、仕事の休み時間に筋トレを行うことも推奨しています。
大事な仕事やプライベートの用事の前に、筋トレをして認知機能を高めておくのも良いかもしれませんね。
認知機能が高まる
またまた大きなメリットを発見してしまいましたね。
筋トレすることで、認知機能が高まるとのことです。
前の記事にも書きましたが、たしかに頭がスッキリする感じはあります。
全身に酸素が行き渡る感じがして。
まさしく上の図の流れだったんですね。
筋トレをすることで、遂行機能向上・ワーキングメモリ向上・認知の柔軟性向上が起こり、結果的に認知機能の向上につながると。
良いことだらけですね!
臨床的にも感じます
たしかに、PTの現場でもリハビリ後・運動後は患者さんが、しゃきっとするというか、はっきりお話するような場面が多々ありますね。
筋トレだけじゃなく、有酸素運動も同様の効果があるみたいですから、やはりリハビリでどんどん身体を動かすという視点も大事ですね。
例えば、ただ歩行練習をしていると傍から見える場面でも
『認知機能を高めるために歩いてます』
という理由を述べる準備をしているってのが大事ですね。
嫌な上司や先輩はたくさんいますからね。経験則等で語ってくる人。
まぁその子が何も考えていないのは論外ですけど、若手の子なりに考えた結果であれば、とりあえずは何でもGOODで良いと私は思っています。
すぐに理由を言えるように、やはりこういう知識をどれだけ蓄えられるかが大事ですね。
仕事前に筋トレを
世界のエグゼクティブは仕事の前に筋トレをしているらしいですよ。
みなさんもぜひ仕事前、朝に筋トレをしましょう。
ホント10分~15分で終わりますから。全然苦じゃないです。
継続することが大変かもですけど、3か月歯を食いしばってでも続ければ、あとは習慣になります。
歯磨きする感覚です。
なんでも動き始めは大変です。
自転車とかもそうですよね。
最初は大きなエネルギーを必要とするけど、動き出してしまえば楽にこげますよね。
さらに、歩行もそうです。
“歩き始め”は、歩行中と脳のシステム自体が違いますからね。
歩き出してしまえば脊髄のレベルでオートマティックに歩けます。
普通は歩くのに、いちいち頭で考えてないですよね。
つまり、軌道に乗せるまでは意識して続ける努力は必須です。
認知機能を高いレベルで発揮することで「仕事のできる人」を目指しましょう。
私的には仕事のできる人よりも、『仕事を効率よくこなしたい』ってほうがしっくりきますかね。
では。