2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴10年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

社会人マスターズ水泳のための筋トレ16:背中の日。筋連結に着目して ~男は背中でモノを語る~

どうもパパかっぱです。

 

 

今日は背中の日です。

 

チンニング(懸垂):広背筋 8回×2

         :大円筋 6回×2

 

シーテッドロー 73㎏ 8回×3

ラットプルダウン 73㎏ 8回×3

 

約30分

 

 

 

男なら背中でモノを語る

 

男ならでかい背中、欲しいですよね。

 

背中(広背筋・大円筋)を鍛えるには、とにかくチンニング:懸垂が良いみたいですよ。

 

つかまるところがあればどこでもできますもんね。

 

私も子供たちとよく公園に行きますが、一人鉄棒でチンニングしてます。

子供の頃はうんていとかでよく遊んでたじゃないすか。

 

みなさん、大人になってからやったことありますか?

ぜひやってみてください。かなりしんどいですから(笑)

自分の身体を上げるのにこんなにしんどいの?!って思いますよ。

それくらい重たくなってしまったんですね。

 

我が子みてても、余裕で鉄棒に捕まってぶらさがってます。

1歳半の息子もよくブラブラしてます。

子供ってやっぱり軽いから出来るんですかねー。腕は細いのに・・・不思議ですね。

 

チンニングのおススメ動画

www.youtube.com

 

一言で懸垂って言っても、奥深いですよ。

 

効かせたい筋肉でやり方も違うし、持つ幅であったり、上げる方向であったり、SSC利用したり、ホント適当にやっていてはだめだな、ってつくづく思いますね。

 SSCについては↓↓

www.papakappa-swim.com

 

大殿筋~広背筋の筋連結

 

あと動画ですごく勉強になったのは、膝を曲げて足を後ろに組みながら懸垂するんですよ。

なぜかというと、大殿筋を収縮させることで広背筋を収縮させやすくするため、みたいです。

 

これって我々PTの世界でいう『筋連結』の考え、そのものですよね。臨床では筋連結の考えは常に使います。

特に広背筋は、胸腰筋膜を介して、骨盤に繋がっている。さらに、肩甲骨下角と上腕骨小結節稜についている。

 

つまり、腕~背中~骨盤~臀部などと繋がっていきますよね。

 

これって脳卒中の患者さんに対してのリーズニングでもとても有効な考え方です。

ヒトの身体って全身つながってますからね。

 

さらに動画では支配神経のこととかも言っています。

筋トレする人ってこういうことまで考えてるんだなー、って関心しますね。

 

我々PTこそもっと考えなければいけないことですね。

筋トレしてて、PTの勉強になるので、一石二鳥どころではないですね。

 

PTこそ筋トレするべきだと思います。

 

結論

 

親父の背中をみて大きく育て、我が子よ

 

では。