どうもパパかっぱです。
今日はオフにするつもりだったのですが、
我が上腕二頭筋が話しかけてきました。
「シゲキヲクダサイ」
そういわれたら致し方ありません。
腕トレです。
今日は低負荷・高レップでやってみました。
【㎏-回-セット】
ダンベルカール(外旋あり) 10-15-3
ダンベルカール(外旋なし) 10-15-3
コンセントレーションカール 10-15-3
キックバック 5-15-3
テイトプレス 5-15-3
約25分
朝行う筋トレを科学的に考察
私は約2年前から毎朝(出勤日)に筋トレをしています。
夕方はジムで本格的に行いますが、朝は職場です。もはや日課です。
その日の仕事へのスイッチみたいなものになりました。
↑今はこのころより負荷量増えてます。
始めたきっかけはあまり覚えていません。なんとなく朝時間があるし、やってみようかな、くらいだった気がします。
さて、科学的に正しいのかどうか調べてみましょう。いつものリハビリmemoです。
「長期間、朝のトレーニングを続ければ、夕方と同じ効果が得られる」
Fig.2:Sedliak M, 2009より筆者作成 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在では、筋肉をはじめ、身体のあらゆる器官に時計細胞が存在し、各器官の末梢時計がマスタークロックである視交叉上核と相互に影響しあっていることが示唆されています(Aoyama S, 2017)。
このようなサーカディアンリズムのしくみから、長期的な朝のトレーニングは、筋肉にある末梢時計を変化させることによって、夕方のトレーニングと同じ効果が得られると推察されているのです(Grgic J, 2019)。
・短期的なトレーニングでは、サーカディアンリズムの筋力のアクロフェーズである夕方が効果的である。
・長期的なトレーニングでは、筋肉の末梢時計を変化させることによって、朝でも夕方と同じ効果が得られる。
科学的にも朝筋トレ(長期的)は間違いじゃなさそうです
良かったです、朝でもOKみたいですね。
長期的ってのは、実験では平均11週前後とのことなので、大体3か月くらいなんですかね。
私は2年続けているので条件的にはクリアしてそうです。
要は、3か月くらい朝の筋トレを続ければ、筋肉の抹消時計が変化して、朝でも夕方と同じ効果が得られるようになるってことらしいです。
ほー、面白い。身体のリズムをつくりだしるのは脳かと思いきや、筋肉にもあるんですって。
筋肉だけじゃなく、身体のあらゆる器官に時計細胞があるみたいですよ。
ヒトの身体ってのはホント不思議ですね。一生勉強しても追い付けないですね。
しかも、数年前までは正しかったことが、最新の研究により間違ってた、なんてことはざらにありますからね。
これだから面白いんですよ。一生勉強です。
朝筋トレはホントにおすすめ
これからは私の私見です。エビデンスレベル:無 です。
朝筋トレの良いところをあげると
- 酸素が全身に行きわたって(気がする)、目が覚める。さらに、頭もすっきりする。
- 仕事モードへ切り替えのスイッチとなり得る
- 地道に毎日やるので、徐々にベースアップする。回数や負荷量が少しずつ増えていく。
デメリットなしです。
10~15分で終わります。
職場でもオススメしてるんですけどねー、誰もやりませんね。
そもそも継続するってことが難しいですからね。
私は地道に継続しますよ。
継続は力なり!
では。