どうもパパかっぱです。
今日は仕事が休みだったので、ジムで筋トレをしてきました。昼過ぎだとおじちゃん・おばちゃんがかなりいますね。みな健康志向で良いことです。
今日は
肩回り:三角筋、大胸筋、上腕三頭筋
背中:広背筋、大円筋
下肢:大腿四頭筋
を意識して6~8回を2セットやってきました。
上腕三頭筋の筋体積。広背筋よりも・・・
リハビリmemoのブログを読んでいたら興味深い記事を見つけました。
筋肉の大きさから筋トレをデザインしよう(引用)
詳しくはmemoをみて勉強してください。
筋体積と筋力には強い相関があるみたいです。
なにー!?大胸筋・広背筋より三角筋・上腕三頭筋のほうが大きい!??!
私は上肢帯で一番大きくて強い筋肉は広背筋だと思ってました。
脳卒中のリハビリの場面ではよくフォーカスされる筋肉です。
広背筋は上腕骨の小結節稜に停止するため、短縮したり緊張が高くなると上腕骨が内旋してしまいます。さらに、仙骨や腸骨稜から起始するため、骨盤の動きにも影響し、抗重力方向への活動も阻害されやすいです。
この前、麻痺側の広背筋を立脚終期で伸展方向へ使うことで遊脚期で麻痺側下肢を振り出すという代償パターンの患者さんを代診しました。なるほどな、と感心しました。
話がそれました。水泳でも水を下に強く押し込むときに使う大事な筋肉です。なので、とにかく広背筋を鍛えようと思ってましたが、上記記事をみて、上腕三頭筋について再考してみようかと思いました。
去年の煩悩スイム(50m×108本)からストレートアームにフォーム修正したのですが、そこで一番きつかったのが、この上腕三頭筋でした。
上肢を伸展位(腕をのばした状態)をキープしながら水をかかなければいけないので、より強い等尺性収縮が求められるのだと思います。
上腕三頭筋はそんなに強い筋肉だとは思っていなかったので、筋トレもそれほどしてきませんでしたし、時折キックバックで鍛えていたのですが、すぐしんどくなるので継続して鍛えていませんでした。
今後は、上腕三頭筋への負荷量を増やし、筋肥大・筋力増強に努めていきたいと思いました。しかも、腕が太くなるのにはこの筋肉みたいです。これから夏になり、半袖が増えるのでちょうどいいですね(笑)年々着れる服がなくなってきました。
では。