どうもパパかっぱです。
前回に引き続き、広背筋について詳しくなりましょう。
広背筋の機能的分化について:体幹側屈時の筋活動に着目して
【目的】広背筋は上半身の中で最も大きい筋であり、その働きは多岐にわたる。この広背筋の筋電図学的研究は多くなされているが、その中でもPatonらは広背筋を6つに分けて筋活動の測定を行い、機能的な分化があることを報告している。また、前田らも同様の方法により行っているが、両者とも肩関節運動時の筋活動を測定しており体幹運動時の筋活動は測定していない。さらに広背筋の体幹伸展、回旋動作の研究は多く行われているが、体幹側屈動作時の筋活動の研究は少ない。本研究の目的は、体幹側屈動作を先行研究に加えて測定し、広背筋の体幹側屈時の筋活動とその機能的分化について筋電図学的特徴を明らかにすることである。
【対象と方法】対象は上下肢及び体幹に整形外科的疾患のない健常成人男性10名(平均年齢24.9±3.0歳)とした。なお、被験者には本研究の趣旨を説明し同意を得た上で測定を行った。筋電図の測定にはNORAXON社製MyoSystem 1400を使用し、表面電極による双極誘導法にて行った。測定筋は右広背筋とし、Patonらの方法をもとに広背筋をC7棘突起と上前腸骨棘を結んだ線上で等間隔に4つ(広背筋上部、中上部、中下部、下外側部)に分け、筋線維に平行に表面電極を貼付した。また、体側のTh9の高さの筋腹(広背筋上外側部)にも貼付した。測定動作は腹臥位での右肩関節伸展・内転・水平伸展・内旋・下方突き押し、端座位での体幹右側屈・プッシュアップ、側臥位での体幹右側屈・右股関節外転・左股関節内転、背臥位での右骨盤引き上げ運動の計11項目とした。プッシュアップは端座位で臀部を床から持ち上げた状態で3秒間保持した時の積分筋電図値(以下IEMG)を、それ以外は3秒間最大等尺性収縮した時のIEMGを求め、それらを徒手筋力検査に準じた肢位にて測定した肩関節伸展最大等尺性収縮時のIEMGを100%として正規化し、各部位ごとに%IEMGを求めた。統計処理は反復測定分散分析を行った。
【結果と考察】各動作において部位ごとの%IEMGを比較すると、全ての動作において有意な差がみられた。肩関節水平伸展、内旋においては広背筋上部が他の部位に比べて高値を示し、肩関節内転やプッシュアップは広背筋下外側部が高値を示した。肩関節下方突き押しについては広背筋上外側部、下外側部が高値となった。これに対して、体幹側屈動作では側臥位体幹右側屈において広背筋上外側部、中下部、下外側部が高値を示し、座位体幹右側屈、側臥位右股関節外転・左股関節内転、背臥位右骨盤引き上げ運動においては広背筋下外側部が高値となった。本研究の結果より、広背筋は筋線維により機能的に分化していることが確認できた。また、広背筋の上部線維は肩関節運動時に大きく働き、外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働くということが示唆された。
私なりのポイントは
●広背筋は上半身の中で最も大きい筋。広背筋は筋線維により機能的に分化している。
●肩関節水平伸展、内旋においては広背筋上部が他の部位に比べて高値を示した
●肩関節内転やプッシュアップは広背筋下外側部が高値を示した
●肩関節下方突き押しについては広背筋上外側部、下外側部が高値
●体幹側屈動作では側臥位体幹右側屈において広背筋上外側部、中下部、下外側部が高値
●座位体幹右側屈、側臥位右股関節外転・左股関節内転、背臥位右骨盤引き上げ運動においては広背筋下外側部が高値
●広背筋の上部線維は肩関節運動時に大きく働き、外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働く
広背筋の上部線維を意識しよう
前回の記事で、広背筋の上部線維が肩関節内旋の働きを伴うメリットをあげました。
今回の論文でも大体同じようなことが書いていますね。
広背筋上部線維は肩関節の動きに主に関与しており、広背筋外側線維は体幹の側屈を伴う運動の時に主に関与するということでした。
水泳において、あまり体幹の側屈を伴うことはないので、やはり広背筋で着目したいのは上部線維なんでしょうね。
広背筋上部線維については他のブログでも鍛え方を紹介しているのでそっちをみたほうがいいでしょう↓↓
やはり王道のラットプルダウンとチンニング(懸垂)が良いんですかね。
動画で勉強したい方はこちらがおススメかもです↓↓
すごく丁寧に筋トレされています。
筋トレが泳力に直結するかというとそうではないような気もしますが、鍛えていて損はないと思います。
正しいやり方で正しく鍛えていきましょう。
背中のでかい男の方がかっこいいですしね。
まとめ
広背筋の機能を知り、正しく鍛えましょう。
では。