どうも、パパかっぱです。
今日は仕事で遅かったので、練習はオフでした。
二日連続で練習しなかっただけでちょっとソワソワしてしまう身体って・・・結構クレイジーですよね。来週の大会終わったら少し休んでみようかな、と思っています。
まぁ毎回毎回大会後は休もうと思ってて、気づいたら3日後には練習してますけどね。。。
マスターズ水泳(みんなの水泳手帳 https://suieitecho.jp/masters/ より引用)
マスターズ水泳競技会は、言わば「市民スイマーの祭典」です。
参加の間口はとても広く、スイミング初心者から元オリンピック選手にいたるまで、登録をすれば誰でも参加することが可能です。
日本では18歳から100歳にいたるまで、幅広い世代の市民スイマーが楽しんでいます。
マスターズ水泳に競技者登録済みの市民スイマーの累計は、2018年度で40,178名。競泳は個人競技ですが、登録には母体となるチームの登録が必要です。同じく2018年度におけるチームの登録数は、3,114チーム。これらの数字が示すように、マスターズ水泳はすでにライフスタイルの一つとして、広く市民生活に根付いていることがうかがえます。
私見
社会人2年目からダイエット目的でのんびーり始めた水泳ですが、気づいたら7年続けてました。これには自分でもびっくりです。
マスターズ水泳には、約4万人が登録してるんですね。
これがどれくらいのものなのか少し調べてみました。
2019年3月末時点での理学療法士の数(日本理学療法士協会http://www.japanpt.or.jp/about/data/statistics/ より引用)
- 岩手 1037人
- 東京 8694人
- 大阪 8412人
- 全国 119,525人
4万人とは・・・
岩手でPTは約1000人なので、その約40倍。
日本の理学療法士の約1/3。
がマスターズ水泳してるって考えるとなかなかすごい数字に見えてきますね。数字のマジックでしょうか。
ちなみに、1年間のマスターズ登録料は1500円です。大会で2種目出ると大体3000円前後です。
水泳ってホントお金のかからないスポーツだと思うんですよね。お小遣いパパにとって、それは大きな魅力です。
経験者が多いと思われがちですが、全然そんなことなくて、仕事引退してから水泳初めて、今ではマスターズ大会に毎回出ているっていうジム仲間たくさんいますよ。
マスターズ水泳の一番の魅力は自分のペースでできるってことですかね。みんなベストを目指しますが、人と比べてのベストではなく、過去の自分と比べてのベストを目指すので、そこに魅力を感じるのではないでしょうか。
私も80歳くらいまで続けたいと思います。そこで世界新記録を目指します。
その頃には孫もいて『世界新出したじぃじ』って、かっけーと思うんですよね。
では。

大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 コツがわかる本
- 作者: 角皆優人
- 出版社/メーカー: メイツ出版
- 発売日: 2017/03/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る