どうも、パパかっぱです!
今日は仕事休みです。娘とのんびり家で過ごしています。
やはり大会後の身体には僧帽筋、大腿四頭筋や下腿三頭筋に筋肉痛のような感じが出ます。いかに練習中のダッシュで全力を出し切れていないかが分かりますね。
マスターズ水泳のための練習Myルール
ちょこちょこ書いていましたが、普段の練習のMyルールをかいてみたいと思います。
- 短時間で済ます
- 効率よく、その日のテーマを決めて泳ぐ
- 練習メニューはほぼ変えず、淡々とこなす
- やりすぎない
- 全力ダッシュは必ずどこかに入れる
子育て真っ最中のため練習時間にあてれるのは、仕事後の30~40分のみ。
そのままジムのお風呂でシャンプーリンスも済ませるので、その後家に帰ったらご飯食べて寝れます。
つまり、ジムにいるのは1時間未満と決めています。
(※休みの日は、じっくり筋トレ、ラン、スイムをすることもあります。)
練習メニューもほとんど変えずに行います。最近は50m×〇本を1分サークルで行い、その中でスイムやキック、プル、ドリルをこなすことが多いです。
⇒練習についやす時間が明確になる!
さらに、私の考えとしては同じメニューを毎日こなす方が、その日の身体の調子やフォームの異変に気付けるような気がします。
さらに、必ず全力のダッシュを一本でも入れることが一番大事だと考えております。いつでもギアをトップにいれやすい身体にしておくことが大会で大きくタイムを落とさない秘訣だと思います。
その日練習を頑張って満足してしまうと、
→頑張ったからお酒をいつもより飲む
→(次の日)昨日やったから今日はいいか
となってしまいませんか??人間ってそーいうもんですよね。
なので、あくまでも適度に!が大前提です。そうすることで日常の中に練習を落とし込めるので、なんとも思わずに続けられます。歯磨きと一緒の感覚です(笑)
これがMyルールです。仕事での勉強を続けるコツもこれだと思ってます。腹5分目くらいを淡々と毎日続ける。
とにかく継続すること!!一緒に勉強に付き合ってくれている後輩には感謝ですm(__)m
昨日の50フリーのベスト出せた要因もこれらを淡々と続けてこれたからだと思いました。あと、仕事柄、解剖学の知識はあるので、どこの筋肉をどのフェーズで発揮させたいかが分かるので、その筋肉に対して筋トレをする、などが良い結果に繋がったのかなと。
少しでも参考になれば幸いです。
では!
|