2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴10年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

2022年煩悩スイムを終えて

どうもパパかっぱです。

 

毎年恒例となりました、煩悩スイムです。

 

www.papakappa-swim.com

 

 

 

2022年煩悩スイム

 

今年も50m×108本。

 

徐々に参加人数が減っていき、今年は5人で泳ぎました。

 

毎年仲間の一人がメニューをつくってくれます。

 

12本を1セットとして、9セット行います。各セットごとは1分休みです。

 

50m×12本 60秒

50m×12本 65秒

50m×12本 60秒

50m×12本 65秒

50m×12本 60秒

50m×12本 60秒

休憩(約5分)

50m×12本 60秒

50m×12本 60秒

50m×12本 65秒

 

時間:2時間20分

 

距離:5400m

 

 

所感としては、数日前からきちんとカーボアップをしたので、それほどしんどい感じはなかったです。

 

カーボアップを取り入れてから途中でバテることはなくなりましたね。

 

ただし、肩関節回りの三角筋のダメージが80本目くらいから急にしんどくなりました。

 

私のストレートアームもどきだと、アームレバーのモーメントが長いので、かき始めでの筋出力が大きいんですよね。

 

そうなるとやはり三角筋が大事になってくるんだなー、と改めて思いました。

 

次に上腕三頭筋。

 

肘を伸展位にキープし続ける働きです。

 

上腕三頭筋が働き続けてくれることで、長いモーメントアームを得れるので、強く水をかけます。

 

ここを意識して、来年は三角筋と上腕三頭筋をメインで鍛えていくつもりです。

 

もう一つ。

 

去年の学びで水分をしっかり意識して摂りました。

 

今年は1.5リットルの水分を持っていきました。

 

スイム前:65.20kg

 

スイム後:64.70㎏

 

500グラム痩せてました。

 

ただ水分を1.5リットルいれてるので、実質約2㎏くらいの水分は出て行ってるんですよね。

 

水中で思ってるより汗かくんですよね。

 

ミネラルをしっかりと補給していないと足を攣る原因にもなりますので、お気をつけてください。

 

www.papakappa-swim.com

 

あと終わり際は、あんだけ動いているはずなのに寒くなってきたので、軽く低体温症になってたのかもしれません。

 

気を付けましょう。

 

 

今年目標としたのは、108本すべて同じ泳ぎをするってことです。

 

壁を蹴って、3回ドルフィンして右手からかきはじめ、2回目で呼吸して・・・。

 

行きの25mは14かき、帰りの25mは17かき。

 

同じタイミングで同じスピードで泳ぐことを意識しました。

 

結果、40~44秒で泳ぎましたが、4秒のバラつきは大きいですね。

 

誤差2秒に収めたいとこですね。

 

大体同じ泳ぎは108本中90本くらいはできたんですが、休憩後の1本目がやや速くなってしまったり、80本前後の筋疲労がでたときには遅くなってしまいバラけてしまいました。

 

来年はもっと誤差をなくしたいと思います。

 

同じ泳ぎを意識してできるって結構大事なスキルだと思うんですよね。

 

来年の課題です。

 

今年も無事に終えれたので良かったです。

 

こういうのは淡々と毎年当たり前のイベントして行うことが大事ですね。

 

時間の経過を感じれるし、加齢による身体機能の変化も感じれます。

 

今年も楽しく終えました。

 

 

 

 

まとめ

 

来年もルーティンとして継続しよう

 

では。