2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

マスターズ水泳のためのスイム練習43・筋トレ28:背中、胸 ~筋トレ後のプロテインはいつ飲む??やはりゴールデンタイム??~

どうもパパかっぱです。

 

 

今日はお休みで、特別急ぎで終わらせなきゃいけない用事もなかったので、半年ぶりくらいに筋トレとスイム練習を同じ日にしてみました。

 

筋トレは背中と胸をスーパーセットのようなイメージで行いました。

 

※スーパーセットについては↓↓ 

www.papakappa-swim.com

 

【筋トレ:㎏-回-セット】

ラットプルダウン 66-8-2

バタフライ 66-8-2

シーテッドロウ 66-12-2

ベンチプレス 45-8

       50-8

       55-6

チンニング 10-2

 

レッグエクステンション 66-6-2

レッグプレス      107-10

            113-10

 

腹筋(腸腰筋、腹直筋、遠心性収縮) 各10回-2セット

 

約35分

 

【スイム】

アップ 200

スイム(Fr) 100×1

   (Fly) 100×1

キック(Fly) 50×2 (1”10)

ダッシュ(Fly) 25×2

ダウン 100

計650m 時間:約20分

 

珍しくジムに1時間近くいました。

筋トレ後のスイムの腕はめちゃくちゃしんどい!

 

そりゃそうですよね。筋トレで運動単位動員しまくってるんですから。

久々にしんどーってなりました。たまにはいいですね。

 

 

さて、ついに届きましたよ、マイプロテイン。

今回は2週間で届きましたね。

www.papakappa-swim.com

 

安いので、めちゃくちゃおススメです。

せっかく買ったのだから、一番効率の良い飲み方をしたいですね。 

 

 

先日、ある水泳記事を見ていたら、『プロテインは練習後30分以内にとりましょう』という文言をみました。

いわゆる、ゴールデンタイムですね。

 

・・・いつものあまのじゃくがニョキニョキっと出てきました。

 ホントかな??

 

調べましょう。

 

 

 

プロテインはいつとればいいの??

 

 

 

www.youtube.com

 

 トレーニング直後をゴールデンタイムと言って、トレーニング後にすぐプロテインを飲むというのが以前からの考え

 

 最近は、トレーニング中も筋肉を破壊してしまうことが分かった。

 

トレーニング中にも筋肉を分解して、アミノ酸をエネルギーにする。

→それを防ぐために、最初から血中アミノ酸濃度を高めておく必要がある

⇒ホエイプロテインであれば、60~70分程度で血中アミノ酸濃度が最大になるので、トレーニング約1時間前くらいにプロテインをとる

⇒トレーニング後もプロテインを飲む

 

●トレーニング1時間前くらいにプロテインを飲む

●トレーニング後1時間~1時間半くらい後に食事をする

 

そうすることで常に血中アミノ酸濃度を常に高くしておけば筋タンパク質の合成が促される

 

(会話を一部抜粋、編集あり)

 

 

 

筋トレ1時間前にとる

 

キーワードは、血中アミノ酸濃度ですね。

 

筋トレによる筋タンパク質の合成を最大限に促すためには、筋トレ中の筋肉の破壊も最小限に留めたい、と。

 

そうなると、筋トレ1時間前からプロテインを飲むと良いみたいです。

 

さらに、トレーニング後もプロテイン、もしくは食事にてしっかりとタンパク質をとることで筋タンパク質の合成が持続的に続き、筋肥大や筋力増強に影響を与えるみたいですね。

 

 

常識にとらわれないように

 

やはり、当たり前のように出回っている常識とやらは疑うべきですね。

 

巷で言われているゴールデンタイムにとるのではなく、トレーニング前にとろうって発想は理論をしっかり勉強していないと思わないですもんね。

 

そもそもゴールデンタイムって言葉がかっこいいもんな(笑)

そりゃ良いって思っちゃいますよね。

 

 

その常識を覆すためには、トレーニング1時間前にもなにか格好いいネーミングをつけたほうがいいんじゃないですかね。

 

何がいいですか??

 

  • シルバータイム
  • レインボータイム
  • リアルタイム

 

・・・そんなの考えてる暇あったら解剖見てた方がいいですね。

 

そもそも私の場合、仕事場からジムに直行することが多いので、1時間前にちゃんとプロテインをとるってことはちょっと難しいかもしれません。

 

こういう知識を頭に入れておいて、可能ならば1時間前に、くらい緩く実践したほうが良いかもですね。 

 

少しでも参考になれば。

 

では。