どうもパパかっぱです。
今日は仕事終わりにスイム練習をしました。
昨日の腕トレの筋肉痛があるため、スイムにしました。
この『筋トレ→スイム』の流れがベストな気がしてきました。
理由としては
- 筋肉痛のまま筋トレすると変な代償が入ってしまい狙っている筋肉に刺激が入りづらい
- あえて運動することで筋肉痛が早く回復する
- 筋肉痛の部位をスイムのどこのフェーズで使っているかが分かる
などが挙げられます。私の感覚ですけどね。エビデンスはありません。
アップ 200
スイム(Fr) 100 ×2(2”00)
(Fly) 100 ×2(2”00)
ドルフィンキック 50 × 4(1”20)
Fly 50 ×3 (2”00)
ダウン 100
計1050m 約25分
バタフライのタイミングの再構築
以前書きましたが、バタフライは手と足のタイミングがとても難しい種目だと思っています。
今日は最後の50×3本のところで、タイミングを意識してやってみました。
すべて7割程度で泳ぎました。
① タンタン、タンタン のタイミング
② ターンタン、ターンタン のタイミング
③ タ-ンタン、タ-ンタンのタイミング(①と②の中間)
ちなみに、①は以前からの私の泳ぎです。スピードは出るが、疲労感が大きいんですよね。
②は最近取り入れている泳ぎなんですが、それほど疲れないで大きく泳げるんです。しかし、スピードがでにくい。
100バタとかのことも考えると、出来れば②にフォーム変更したいのですが、スピードを伴う感覚がまだありません。
タイミングで使う筋肉が違う!?
今日は腕の筋肉痛が残存しているので、上腕二頭筋と上腕三頭筋、どちらを使っているのかが明確に分かりました。
①は明らかに上腕二頭筋を使っていました。特に、かき始めで強い力を発揮している印象です。
②は上腕三頭筋のほうが優位に使っていました。水をかいた後~かき出すまで長い間筋出力していたような印象です。
またまた新たな発見をしてしまいました。面白いですよねー。同じ泳ぎでも使う筋肉って違うんですよね。
教科書だけじゃ絶対気づかないことですね。自ら身体を使う実験をすることの最大のメリットです。
けど、考えれば当たり前のことですね。
歩行でも、“ゆっくり歩く”のと“速く歩く”のでは使う筋肉も違うし、神経系の関わりも全然違ってきますしね。速く歩くときには大脳皮質ではなく、脊髄のCPGというものが大きく関わってきます。
私、前から思っていたんですけど、水中でも脊髄レベルで泳ぎたいんですよね。
大脳皮質でコントロールしていたら間に合うわけないんですよ。
『考えるまでもなく、腕をぶんまわしていたら気づいたらゴール』
くらいの感覚になりたいなー、っていうのが理想です。あり得るのかな・・・。
中間をとればいいってもんじゃない
さて、残りの③ですが簡単に考えると、スピードもでるし、疲れにくい泳ぎができるんじゃないかと思いますよね。私もそう思ってやってみました。
タイミングがバラバラ・・・
良いとこどりってのはうまくいかないんですかね。難しかったです。
タイミングがうまくとれないので、変なときに顔をあげてしまって、上半身が立ってしまいました。それにより抵抗が大きくなり、それほど速くもないし、無駄に疲れました。
練習あるのみ
うーん、難しいですねー。使う筋肉なども考慮しつつ、今後も研究していきます。
まだ11月まで時間はありますから、じっくり考えてます。
泳ぎ方次第で、つけなきゃいけない筋肉も変わってきますからね。
今日も勉強になりました。常に頭を使って練習です。
では。