2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

マスターズ水泳のためのスイム練習30 ~三角筋後部はクロールとバタフライで大事~

どうもパパかっぱです。

 

今日はスイムです。

 

アップ 200

ドルフィン 50×4

ダウン 50

計450m 時間:15分

 

 

 

究極の肩筋肉痛

昨日は筋トレの肩トレでした。

 

めちゃくちゃ筋肉痛・・・。

 

特にリア(後部)が痛いし重たいです。

 

そのためにわずか450mで終えました。この距離なら3歳の娘も泳げてしまいます。もちろんアームヘルパーはつけますが。

 

正直この筋肉痛、仕事にも若干支障がでてます・・・。手を挙げる度に痛いですからね。

…プロとしてまずいですね。

 

www.papakappa-swim.com

 

 

クロールとバタフライは三角筋をとても使う、特に後部線維

 

いつもの『筋肉痛のときこそスイムのどこフェーズで使っているのが分かる』理論ですが、今日は明らかに種目で違いました

 

いつものアップの個人メドレーで感じましたが、クロールとバタフライは痛くて痛くてほぼ泳げなかったですが、バックとブレストは若干痛いくらいで、いつもと変わらないくらい泳げました。

 

特に三角筋後部がかなり痛かったです。クロールとバタフライ全般で使っていることが実感できました。

三角筋についてはこちら↓

www.papakappa-swim.com

 

バックとブレストはそんなに三角筋って使わないのかもしれません。むしろ腕や胸のほうが大事になってくるのかな、と思いました。

 

三角筋後部をトレーニングするのは結構難しい

三角筋って前部・中部はみんな気合い入れてやるんですけど、結構後部って筋肉つけるの難しいんですよね。

 

なぜならうまくやらないと背中に入っちゃうんですよね。

 

僧帽筋とか広背筋で代償してしまいます。

 

おススメの三角筋後部のトレーニング動画です↓

昨日初めてやってみましたが、めちゃくちゃ効きます。 

 

www.youtube.com

 

 ホント便利な時代ですね。

自分が気になったものを調べればすぐ出てきますからね。

知識つけ放題ですね。

 

上肢の筋体積

 

ちなみに、上肢の筋体積は三角筋が一番です。

 

大胸筋や広背筋よりも体積あるんですよ。びっくりですよね。

どうぞ↓↓

www.papakappa-swim.com

 

今日もすばらしい体感、勉強になりました。

 

では。