どうもパパかっぱです。
今日のスイム練習です。
アップ 200
スイム(Fr) 100×2(2”00)
(Fly) 100×2(3”00)
ボードキック(Fly) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンあり) 50×2(1”00)
ドルフィン(フィンなし) 50×2(1”00)
ダッシュ(Fly) 50×2
ダウン 100
計1100m 時間:約25分
珍しくフィンを履いてのドルフィン練習をしてみました。
たった、50mを2本でしたが、ダッシュのとき下肢がかなりきつかった。
やっぱり少し違うだけで感覚や使う筋肉も全然違うもんですねー。
飛び込みスタート練習について
今週の日曜日に、NPO法人岩手マスターズ水泳協会が主催する飛び込み練習会があるんですよ。
親切ですね。
マスターズスイマー、特に高校・大学とかまでバリバリやっていなかった人にとっての永遠の課題って
- 飛び込み
- ターン
じゃないですか??
私も飛び込みはホントに下手くそで、毎回安定しないんですよね。
泳ぎ方とかは、運よく理学療法士の知識を生かせるので、色々考えながらやっているんですが、飛び込みってそうはいかないんですよね。
なぜなら、まず飛び込み練習の機会がなさすぎる・・・。
普通にジムスイマーだったり市民プールスイマーにとって飛び込み練習できる環境ってほぼないですよね。
なので、知識だけつけても、それを体験・実感できる機会があまりにも少ないので、“予測している感覚・運動情報”と“結果”が一致しないんですよね。
そのために、成長があまり見られないという現実です。
全国のマスターズスイマーに共通する問題なんじゃないですかね。
そんな中、貴重な飛び込み練習ができるということで、良質な知識をつけていきましょう。
●身体を引きすぎない
⇒上体を前に出した分、台を掴めるポイントまで身体を引く
●上体を起こしながら飛ぶ
→水の抵抗より空気抵抗のほうが小さいから、なるべく遠くに飛びたい
→スタート台の傾きは10°
⇒10°分身体を起こしながら飛ぶと良い
●飛んでる最中の空中姿勢
⇒自分の一番飛距離の出やすいやり方でいい
(会話一部抜粋、編集あり)
積極的に情報を集めて成長しよう
今は無料で色々勉強ができるので素晴らしいですよね。
自分で調べようという意欲さえあれば成長し続けられますからね。
スタート台の傾きのことは考えたことなかったです。
下がっている10度分を意識して上に飛ぶってことですね。
私の飛び込みは、小学校のときのかっこつけの癖がついているせいで、どうしても過剰に高く飛んでしまうんですよね。
なので、最近は意識的に下に飛ぶようにしていましたが、今回の動画をみて、そこまで下の意識を強くしなくてもいいのかな、と思いました。
より遠くに飛ぶことを意識して、スタートのポジションを確認してみます。
おそらく、スタート時に身体をまるめるのではなく、やや胸椎を伸展(胸を張りながら)位置についたほうが良いような気がしています。
その辺を確かめてきましょう。
まとめ
スタート台の傾き分、身体を起こして遠くに飛びましょう。
この飛び込みシリーズ、大会までちょこちょこ続けます。練習回数が少ない分、なるべく良いイメージトレーニングで補いましょう。
参考になれば。
では。