どうもパパかっぱです。
今日もスイム練習です。
この前水泳仲間に「最近、水泳ブログじゃなくて筋トレブログになってるよ」って言われました・・・
アウチ!!
さすがに11月にマスターズ大会が控えているので、ここからはスイム投稿が多くなると思いますよー。
けど、最近の思いとしては、スイム練習ってそんなにしなくても良いんじゃないかな!?って思ってきています。
もっともっと練習量減らしてもいいような気がします。
けど、練習量を減らすって結構勇気がいることなんですよね。
アップ 200
スイム(Fr) 100×2(2”00)
(Fly) 100×2(3”00)
ボードキック(Fly) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンあり) 50×2(1”00)
ドルフィン(フィンなし) 50×2(1”00)
ダッシュ(Fly) 50×2
ダウン 100
計1100m 時間:約25分
今までしてこなかったですが、フィン着用でのドルフィンキックの練習を続けてみます。
たった100mですけど、全神経系を集中してやれば1000mくらいの価値があります(??)。
さて、明日飛び込み練習があるので【飛び込みの良いイメージつけようぜ】シリーズです。
●指先から足先まで一本の棒のようにして飛ぶドリル
●下半身の力が入水時に抜けてしまうと大きく進むことは出来ません(1:15~)
●指先からつま先までしっかり固めて45度で入水すると、入水後も勢いが衰えることなく伸びていきます(1:35~)
(動画より一部抜粋、編集あり)
入水時に膝が曲がる
水泳仲間に動画で撮ってもらった私のレースを見ると、1:15~からの飛び込み(悪い例)が私の飛び込みに近いかな、と感じました。
つまり、下半身がバチャンと入水してしまうんですよね。
膝が曲がるというか、力が抜けているというか。
膝から下だけが残っていて、結果的に膝が曲がって水面に叩きつけられるので、無駄な抵抗になってしまいますね。
そうならないために、指先から足先まで一本の棒のようなイメージでやると良いとのこと。
さらに、しっかりと下半身を固めて入水すると。
なるほど。
考えただけでも難しいですね。
スタートから入水まで
昨日のと合わせて考えると、
●スタートと同時に身体を起こしながら、かつ10°上方(前方)に飛ぶ
→空中姿勢は、指先から足先まで一本の棒のような姿勢
→下半身も最後まで気を抜かずしっかりと固めながら45度くらいで入水
ですね。
その直後は、全身力が入っていると良いドルフィンが打てないので、適度なしなやかさを保ちつつ、ドルフィンキックを打たなければなりません。
ふー。。。
イメトレだけでも疲れました。
けど、これが大事ですね。
しっかりとイメトレして、明日実践で試してきます。
では。