どうもパパかっぱです。
今日もいつものスイムメニューです。
アップ 200
スイム(Fr) 100×2(2”00)
(Fly) 100×2(3”00)
ボードキック(Fly) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンあり) 50×2(1”10)
ドルフィン(フィンなし) 50×2(1”10)
ダッシュ(Fly) 25×2
ダウン 100
計1050m 時間:約25分
一昨日の胸筋トレの筋肉痛がしんどくて、あまりパワーを出せませんでした。
仕事場で階段を降りている時にさえ胸が揺れて(?)痛かったです。
さて、今日は最近ずっと練習しているドルフィンキックの動画を見つけました。
勉強してみましょう。
ドルフィンキックの打ち方
●膝から打ってしまい、太ももの前が疲れるのは良くない(抵抗も大きい)
●膝をなるべく伸ばして、小刻みにキックを打つ
●膝を伸ばして蹴る感覚を得るために、フィンを使ってバックキックから練習する
●膝を伸ばして、付け根から蹴ってみる
●お腹(腹筋)と背中(背筋)を使ってキックする感覚を得る
●蹴り込むより、蹴り上げるイメージを持つ
蹴り上げるイメージを持つ
今までフィンを“付けたときの水の感覚”と“外した後の水の感覚”が体感として結構違う為、あまり積極的には取り入れてこなかったのですが、この動画を見てからフィンで少しだけですけど練習するようになりました。
ここで参考になるのは、蹴り込むより蹴り上げるイメージで練習するというのが参考になりました。
実際、下に蹴ろう蹴ろうと思ってやるとどうしても膝が屈曲してしまうんですよね。
膝を曲げた分だけ蹴れるスペースができる、といったような感じでしょうか。
これってもったいなくて、せっかく下肢なんて骨盤~指先までとても長い部分で水を押せるのに、膝下だけで押すと推進力は起こりにくいですよね。
モーメントとしても短いより長いほうが大きな力が出ます。
なので、股関節、もっというとお腹の部分から足が生えているようなイメージでキックをします。
さらに、蹴り下げるより蹴り上げる(アップキック)をやや強調してキックを打つと、長い脚をキープしつつ打てるのではないでしょうか。
アップキックの際にこそ、膝を曲げないように気を付けましょう。
私の感覚でいうと、ヒラメ筋を使うイメージです↓↓
前にも書いてましたね。
あくまでも私の練習していての感覚なのですが、アップキックで使用する主な筋肉としてはヒラメ筋があげられるのかな、と。
腓腹筋を用いると、二関節筋なので膝が曲がってしまいます。結果的に膝は曲がってもいいのですが、積極的に膝をまげるということはあまりしたくありません。
そこで、単関節筋であるヒラメ筋をアップキックの初期にすこーしだけ足関節を底屈(足のヒラを上に)させる意識を持つと、足底が水面を押すような感覚がつかめています、今のところ。
感覚としては足を長く保ったまま底屈するのが大事かなと。
さらに、足指は屈曲(曲げる)と足の面積が小さくなってもったいないので、足指は伸ばしたまま、足関節だけを底屈させるのを気を付けています。
脚を長く保つイメージを持つというのも大事かもしれません。
結構我々セラピストも、患者さんにいう言葉の1つではあります。
“足を長くするように蹴ってきて”とか。
他には“背中をひろくして”とかですかね。
なんか抽象的ですけど、あえて抽象的なコマンドのほうが良い場面もあるんですよね。
そもそも、自分たちも普段動く時それほど具体的な運動では考えてないですもんね。
教える方も、教わる方も、自分で探る際も、必要な使い分けをすればいいですね。
まとめ
フィンを使って、小刻みにドルフィンキックを打つ練習をしましょう。
その際、膝を曲げずに、脚を長くしながら蹴り上げるイメージで練習してみましょう。
では。