どうもパパかっぱです。
いよいよ前日になりました。
今シーズン最後のレースです。
この日のために1年間練習してきたようなものです。
とはいえ、今日もいつも通りのメニューで、いつも通りに過ごします。
アップ 200
スイム(Fr) 100×2(2”00)
(Fly) 100×2(3”00)
ドルフィン(フィンなし) 50×4(1”10)
ダッシュ(Fly) 25×2
ダウン 100
計950m 時間:約20分
明日の試合会場のアップ時にはボードがないのでボードキックなしと、大腿部のダメージを残したくなかったのでダッシュを50mから25mに減らしました。
結局、100mバタフライのダッシュは2回しか行わなかったですね・・・明日大丈夫かな。まぁ、なんとかなるでしょう。
最後は気合いです。
イーハトーブマスターズ水泳盛岡大会に向けての心持ち
練習なんて日常に落とし込んでしまえばいいんですよ。
レースもです。
毎朝、淡々と同じメニューの筋トレをする(10~15分)。
淡々とスイム練習し、その短い時間の中で超集中して一つのテーマだけを取り組む(25~30分)。
淡々と筋トレをし、必要な筋肉を鍛える(25~30分)。これを数年間ずーっと繰り返すだけです。
今日は行きたくないな、とかならなくなりますから(笑)。
もはや歯ブラシする感覚と一緒です。
うわー、今日歯ブラシする気分じゃないなー、ってないですよね?
そうすれば、別に大会もいつもの練習のようにフルパワーを出せば、勝手にベストが出るってなもんです。理想的にはですけどね(笑)
『実際には何本も繰り返すことに対して強くなっているだけで、一本で勝負が決まる試合時には使えない強さだった。』
一本勝負に対応できる普段の練習を考えていきましょう。
勇気を持って『量より質』のマインドを持ってみてはいかがでしょうか。
テーパーは私には必要ない!!
理由は、普段から全然距離を泳いでいないからです。
社会人でも3000~5000m泳いでいるマスターズスイマーも多数いらっしゃるようで、そりゃ確かに距離減らすべきだと思いますが、私のテーマとして短時間、効率重視を掲げています。
普段から1000m前後しか泳がないので、基本的には試合前もいつも通りです。
“いつも通り”ってのが大事な気がしています。
大会も練習と同じくらいに思うようにしてます。
その変わり普段の練習の集中力を上げて、ダッシュは必ず全力で行う、ということは必須ですね。
いつも書いてますけど、大会だからと言ってそんなに気合い入れない方が私は合ってるようです。
いつも通りに練習して当日を迎えて、いつも通りの朝食をとり、いつも通りのメニューでアップをして、普通にレースに臨みます。
この“一連の流れのための練習”を1年間してきました。
マイペースに淡々と続けてきました。
私はへそ曲がりなので、他の人と同じようにやりたくない性分なんですよね。
『マスターズスイマーの練習は最小限に抑える』
とか言った方がなんとなくカッコいいと思っちゃうんですよね(笑)
まぁ、マスターズ水泳の楽しみ方は人それぞれですからね。
- 自己ベストにこだわる人
- 順位にこだわる人
- 大会の雰囲気が好きな人
- 大会後の打ち上げが楽しみな人
- リレーでの仲間意識が楽しみな人
などなど千差万別、どれも正しいと思います。
私の場合は、順位はほとんど気にしていません。
80歳になったときに日本一になりたいとは思ってますけどね(笑)
狙うは常に、自己ベストのみですかね。
歳とっても今の自分が一番速いって、なんかカッコいいじゃないですか(笑)
あと、やっぱり子供にとっていつまでも“カッコいいパパでいたい”ってのが大きいですかね。
こないだ娘が「大きくなったら父ちゃんと一緒にスイスイの大会でるね」と言ってました。
その時は「それはいいねー」なんて返してましたけど、実際嬉しすぎて鼻血でるかと思いましたよ。
別に水泳を強制するつもりも全くありませんし、好きなことしてくれたら良いんですけど、もし子供たちと一緒に大会にでる将来があれば、こんな幸せなことはないですね。
これは密かな夢として胸にしまっておきましょう。
ちなみに、私は子供達から「とうちゃん」って言われているので、ホントは『パパかっぱ』じゃなくて『とうちゃんかっぱ』なんですよね。
語呂が悪いからパパかっぱで続けますが・・・(笑)
明日の50mバタフライ・100mバタフライの目標タイム
50mFly:2016年11月に出した27.55
100mFly:2017年4月に出した1.01.07
が生涯ベストですね。
50mは3年、100mは2年更新してないんですよねー。
2012年から50mバラフライの記録を追ってみると
29.09(2012) → 28.56 → 28.30 → 28.24 → 28.43 → 27.55(2016) → 27.69 → 27.88 → 27.59 → 27.61(2019)
です。こう見ると、地道に速くなってますね。
あるタイムの壁を一度超えると、その後は嘘のようにその壁は超えれるようになり、その後新たな壁が出る、って水泳あるあるですよね。
私で言うと、28秒の壁がしばらくあり、2016年に27秒を出してからはコンスタントに27秒台は出せるようになりました。
今は27.5の壁が立ちはだかっていますね。
明日はその壁を超えて、新たな景色を見てみたいですねー。
ちなみに、50mフリーと1個メは今年更新できました。
50フリー :25.95 ベスト!! (0.04秒更新)
50バタフライ:27.61 (0.06秒届かず)
やりました!!!!
3年越しにフリーのベストを出せました。0.04秒ですが、めちゃめちゃうれしかったです。ホントこのわずかが遠かった・・・。
1’04’70 (前半30’06)
ベストで1位でしたー。今までのベストが1’04’93だったので、少しだけ速くなりました。ベストはいつでも嬉しいもんです。
今年は極端に練習量と時間を減らし、いかに『考える練習』できるかに切り替えたのが良かったのかな、と自分では思っています。
あと、筋トレを真面目に始めたのも良かったかもしれません。
やはり短距離選手はなんだかんだ筋トレは必須じゃないですかね。
それに伴って栄養やプロテインのことも調べました。
口に入れるものはかなり気を使うようになりましたね。
私は小学生までしか本気で水泳してませんでしたが、S1(得意種目)は一応バタフライなんですよ。
そのバラフライの記録がなかなか更新できていないというのは・・・なんとももどかしいもんです。
なんとか明日いい記録が出ればいいなー、と思いつつ、普段通りに子供と遊んでから寝ますね。