どうもパパかっぱです。
今日もスイムです。
アップ 200
スイム・個メ 100×8 (1”50)
EASY 50
ダッシュ・個メ順 25×4 (0”30)
ダウン 100
計:1250m 時間:約30分
今日は来週の大会に向けて、100m個人メドレーの感覚に慣れるため、100を多めにやってみました。めちゃしんどかったです。
なんか、20代の頃はこれくらい楽々やっていた記憶(記憶補正されているかもですが・・・)があるんですが、30超えてから結構しんどくなってきましたね。
けど、あの頃よりはタイムはでるようになってますから、いかに考えて練習することが大事か分かりますね。量より質です。
体力をつけなきゃなりません。
ん・・・簡単に体力って言葉を使うけど、体力ってなんだ??
体力とは??(トレーニングUMIV.https://www.training-univ.com/entry/basic-column/wat-is-tairyokuより引用)
持久力
持久性は、どれだけ長く運動を続けられるかという能力です。
持久性といえば、ランニングのように長くゆっくり動作を続けることをイメージしますが、ダッシュを何回繰り返せるかというのも持久性になります。
トレーニング科学では、
- ランニングのような持久性を全身持久力
- ダッシュを何回繰り返せるかという持久性を筋持久力
と更に分類します。
私見
なるほど、実は細かく分類されてるんですね。
一般的につかう「体力」とは行動体力の中の機能の持久力のことに過ぎないってことですね。
私は、まさしくこの筋持久力が乏しいと思います。
また、私はスプリンターなので、敏捷性っていうのも大事そうですね。体重が軽く、平衡性が高く、筋力が高ければ、俊敏性は高くなるそうです。
言葉は正確に使わなければいけませんね。
どのようなトレーニングで持久力や敏捷性を高められるのか、はまた今度時間をかけて調べたいと思います。
では。