どうもパパかっぱです。
一気に寒くなりましたねー。
岩手は朝・夜なんか3~4℃とかです。
コタツを慌てて出しました。もうストーブを出すのも時間の問題ですね。
さて、今回はやや特殊なお勉強です。
面白い論文を見つけました。
私の職業『理学療法士』として水泳に対してどういう関わりが出来るのか、という論文で専門性を見出していきましょう。
理学療法士の関わりについての検討
【目的】 第63回国体の某県水泳チームには医科学委員として医師2名(常時1名同行)、理学療法士(以下PT)2名、トレーナー(TR;柔道整復師・針灸師)1名が関与した.委員は現地合宿から競技最終日まで5日間同行し、医師は外傷の診断治療と健康管理、TRはコンディショニングと鍼治療、PTはコンディショニングと理学療法評価・治療手技を実施した.今回全日程を競泳チームに同行したPTの記録を後視的に分析し、競技現場におけるPTの関わりについて検討する.
【方法】 選手は男女各13名計26名で、このうち期間中にPTが関わったのは20(男9、女11)名であった.この20名を対象として、PTの記録から対処した延べ人数、主訴と評価・プログラムおよびその効果を集計し分析した.実施内容の公表については選手から承諾を得た.
【結果】 PTが対処した延べ人数は47(男23,女24)人、件数では63(男38,女25)件であった.主訴は20名中12(男4,女8)名が痛みで、そのうち4(男1,女3)名は筋疲労も伴い、残り8(男1,女7)名は筋疲労だけであった.痛みは14(男6,女8)件で、内訳は腰痛8件、頸痛2件、肩痛、水着の不適合による両側そけい部痛(筋肉痛)、プールサイドでの転倒による足関節捻挫、練習中にプール壁で手背を打撲したための腱鞘炎が各1件であった.疲労部位は、肩・肩甲骨周囲が7件、下肢4件、全身4件、頸部から胸背部3件、腰部3件、殿部と上肢が各1件であった.外傷以外の痛みでは、関節可動域制限や特定の筋が短縮している部位の運動痛、あるいは制限部位に近接した過可動性がある部位に筋スパズムと過敏性が認められた.筋疲労でも可動域が低下した関節や短縮した筋と過可動性の部位があった.外傷による足関節捻挫と手背打撲に対して医師の指示の元に関節モビライゼーション、テーピング、アイシング、湿布を行い、競技時には支障がなかった.関節可動域制限がある部位に対しては関節モビライゼーション、筋の短縮やスパズム、疲労に対してはマッサージ、ストレッチ、PNFなどで対処し、競技時には症状を改善できた.
【考察】 外傷による急性期の痛みには、医師の指示のもとで理学療法を実施した.その他の痛みや疲労は評価と実施手技の効果から、特定部位の可動域制限とその周辺筋の過剰なあるいは異常な使い方による痛みと推察できた.このような可動域制限や過可動性による症状は理学療法評価と試みの治療手技で確認できた.競技大会に同行して、コンディショニングだけでなく医師の指示のもとに理学療法を実施したり、痛みや疲労に対して徒手療法を含めた理学療法で適切に対処したりすることが多かった.スポーツ現場でPTは他職種と連携して理学療法の評価・治療手技を用いてより積極的に関わっていく必要性がある.
私なりのポイントは
●医師の指示の元に関節モビライゼーション、テーピング、アイシング、湿布を行った
→競技時には支障がなかった
●関節可動域制限がある部位に対しては関節モビライゼーション
●筋の短縮やスパズム・疲労に対してはマッサージ、ストレッチ、PNFなどで対処
→競技時には症状を改善
●外傷による急性期の痛み
→医師の指示のもとで理学療法を実施
●その他の痛みや疲労
→評価と実施手技の効果により
→特定部位の可動域制限とその周辺筋の過剰なあるいは異常な使い方による痛みと推察
⇒可動域制限や過可動性による症状は理学療法評価と試みの治療手技で確認できた
●競技大会に同行して、コンディショニングだけでなく医師の指示のもとに理学療法を実施したり、痛みや疲労に対して徒手療法を含めた理学療法で適切に対処
●スポーツ現場でPTは他職種と連携して理学療法の評価・治療手技を用いてより積極的に関わっていく必要性がある
専門性を活かす
理学療法士、PTと言います。Physical Therapistの略語ですね。
理学療法とは|理学療法士を知る|公益社団法人 日本理学療法士協会
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。
運動機能を回復し、日常生活動作の改善を図り、最終的には生活の質の向上を目指すことが目的です。
ほとんどのPTがリハビリテーションの場で職に尽きますが、ごく一部ではスポーツ現場に帯同して、コンディショニングすることもあります。
基本的には医師の指示にもとに治療を行うのが大原則です。
スポーツ現場では主に、関節モビライゼーション、テーピング、アイシング、湿布、マッサージ、ストレッチ、PNFなどで対応します。
この論文で興味深いところは、痛み(急性期を除く)や疲労に対してPTの特徴が存分に出ているところだと思います。
PTは色々な主義がありますが、共通する特徴としては『筋の緊張を落とすだけではなく、賦活・活性化できる』ことだと私は思うんですよね。
筋肉を賦活・活性化ってかなり難しくて、生理学を理解していないとダメだし、正しい運動軌跡に誘導しなければいけません。
ここでPTとして腕の差が現れますね。
さらに、動作分析して『特定部位の可動域制限あるいは過可動性』または『筋の過剰なあるいは異常な使い方』を評価できることだと思います。
可動域制限は分かりやすいですが、過剰な可動性もよくないんですね。ケガにつながります。
これらが我々PTの強みであり、専門性だと思うんですよね。
カラダの使い方を変える。
姿勢制御・運動制御を基に運動を変えて、運動学習により巧みな課題遂行の能力を比較的永続する変化に導くことがPTとしての専門職としての役割だと改めて思いました。
私はPTとしてブログで【ヒトの身体の知識⇒水泳】に落とし込んでいます。
小学校までしか水泳をしてきていないので、他の速い人達みたく【経験⇒水泳】として説明はしないように意識しています。
誰もこんな遅い私の意見なんて耳を傾けないですからね。
ただ、一応マスターズ選手として現役で行っている分、より水泳選手に身近で分かりやすいアドバイスができればいいなと思っております。
それが私個人としての特色かな、と。
さらに、機会があれば選手のコンディショニングなども今後やっていきたいなー、とこの論文を読んで思いました。
まとめ
理学療法士として関わる上で、特徴を活かして選手をサポートしよう
では。