どうもパパかっぱです。
先日、毎月恒例の触診勉強会でした。
今回は肩関節外旋筋である『棘下筋・小円筋』です。
備忘録を兼ねて、棘上筋のお勉強です。
過去の触診はこちら↓↓
長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋 ~触診奥深し!!~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
解剖学:触診 ~前脛骨筋、長母趾屈筋、長趾伸筋~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
三角筋の触診勉強会 ~触診のポイントと臨床応用~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
僧帽筋の触診勉強会 ~臨床的な視点、トレーニングも踏まえて~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
肩甲挙筋の触診勉強会 ~触診のポイント、臨床的視点~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
菱形筋の触診勉強会 ~触診のポイント、臨床的視点~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
棘上筋の触診勉強会 ~触察のポイント、臨床的視点~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!
棘下筋・小円筋の解剖
【棘下筋】
(起始)肩甲骨の棘下窩に付着。
(停止)上腕骨の大結節に付着。
【主な働き】
肩関節を外旋する。肩関節を伸展する。
【神経支配】
肩甲上神経(C5~C6)
【棘下筋に関する一口メモ】
棘下筋は、棘上筋・肩甲下筋・小円筋と共に、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれています。肩甲棘の下部を探ってみると、触診する事が出来ます。肩関節の異常の場合、棘上筋と共によく疑われますのが、この棘下筋です。外旋して痛みがでる場合や内旋でのストレッチでの伸長痛は、この筋に異常が考えられます。五十肩が疑われる場合は、この回旋筋腱版の異常もなく、更に整形学検査的には、なんら異常が見当たりません。抱縮が出現すると、これらの筋肉に痛みが出ることは多いです。
【小円筋】
(起始)肩甲骨の外側後面の下角に付着。肩甲下筋筋膜に付着。
(停止)上腕骨大結節と肩関節包に付着。
【主な働き】
肩関節を外旋する。肩関節を伸展する。肩関節を内転する。
【神経支配】
腋窩神経(C5)
【小円筋に関する一口メモ】
小円筋は、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋と共に小、回旋筋腱板の筋肉の一つです。小円筋は、肩関節を外旋しますが、この時に一緒に働くのが小円筋です。小円筋の筋膜にも付着して、働きはほぼ一緒です。肩甲棘下を触診し、上腕骨を内旋外旋(骨の長軸方向に回旋)すると、肩甲下筋と小円筋を触れることが出来ます。特に外側下方にある繊維が、小円筋です。凱旋すると緊張するのが触れられます。また、大円筋という筋肉がありますが、働きも神経支配も小円筋とは異なっています。
上肢の筋肉-筋肉.guideより引用
棘下筋・小円筋触察のポイント
●肩甲骨と上腕骨(大結節)を触診できることが重要。棘下筋自体は肩甲骨の後面を覆うように付着。
●肩関節の外旋筋。
肩関節下制・・・棘下筋上部繊維
肩関節外転90°・・・棘下筋下部繊維
肩関節屈曲90°・・・小円筋
が主として働くため、触知しにくい際には自動運動で判断する。
●肩甲骨下角から二横指上と上腕骨大結節上端から一横指下の部分を結んだ線が棘下筋下端部の指標になる。
●棘上筋は、上部繊維(やや厚め)・中部繊維・下部繊維(やや厚め)に分けられる。
●停止部は三角筋に覆われているが筋の走行が違うため、三角筋の深部で触知可能。
臨床的視点
棘下筋は腱板として肩の動的安定性に大きな役割を担っています。
腱板同士の協調的な筋活動によって、上腕骨を関節窩に求心的に保持することで、関節に安定性を寄与しています。
三角筋などの大きな筋を効率よく使うためにも、インナーマッスルである筋もしっかりと働くようにしておかなければいけません。
腱板について分かりやすいサイトがあったので、詳しく知りたい方はこちらを↓↓
また、面白い論文もありました。
【低負荷・低速度でのエクササイズが棘下筋に与える影響】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/44/2/44_11224/_pdf
低負荷でも低速度で行えば、筋肥大の効果は期待できるのではという論文です。
興味がある方はぜひ読んでみてください。
トレーニング方法
トレーニング方法について分かりやすいサイトがありましたので、そちらをご覧ください↑↑
個人的には、棘下筋は低負荷でトレーニングしたほうが良いのかな、と思っております。
どうしても高負荷で行うと、体幹や前腕の代償が入ってしまい、刺激が棘下筋に入りにくいフォームになりやすいです。
トレーニングの際には丁寧に行うようにしましょう。
まとめ
骨を触れないと筋は触れないので、まずは骨をしっかりとイメージできるようになりましょう。
では。