2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴12年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

水泳初心者に教えることでの気づき⑤ ~スカーリングをマスターして、スムーズな壁蹴りスタートに活かそう~

どうもパパかっぱです。

 

 

『水泳初心者の後輩に教えることで気づいたことシリーズ』です。

 

第五弾は、【スカーリングを覚えよう】です。

 

ちなみに、第一から四弾はこちらです↓↓

 

 

水泳初心者に教えることでの気づき① ~クロールの腕の回し方。腕はどこから生えていますか??~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

 

水泳初心者に教えることでの気づき② ~スタート時:潜ってから姿勢をつくって、壁を蹴る~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

 

水泳初心者に教えることでの気づき③ ~クロールの腕を前方になるべく残す:「のびてー」という指導・声掛けはよく考えた方が良いかも!?~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

 

水泳初心者に教えることでの気づき④ ~クロールの息継ぎのタイミング。顔を横向けるのは、腕で水をしっかりと押すまで我慢しよう:最大の敵は水への恐怖心~ - 2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

 

 

 

 

 

スカーリングをマスターするためには

 

先日、水泳初心者の後輩と練習していて新たに気付いたことは、スタートのときに『壁に足を付けたまま止まれない』ことでした。

 

シリーズ②の練習の成果である程度、潜ってから姿勢をつくって壁を蹴ることはなんとなくできるんですけど、“タメ”をつくれないんですよね。

 

壁に足の裏をつけながらキープができないので、慌ただしくスタートしてしまっていました。

 

そのため、息も十分に吸えないので早めに呼吸しなければならず、一番進めるはずのスタートを効率よく生かしきれていなかったです。

 

我々経験者はスタート時、無意識のうちに『スカーリング』して壁に足の裏を付けて姿勢をキープしていますよね。

 

あれって、地味に難しくて、ちょっとしたテクニックというかコツをつかまなければ出来ません。

 

動画でお勉強していきましょう。

 

 

動画で学ぶスカーリングの基本

 

 

 

www.youtube.com

 

●「スカル」:両手に一本ずつ持って漕ぐオール

 →手をオールのように一枚の板状にして動作する

 →たらい舟で板を漕ぐようなイメージ

 

●平泳ぎのストロークでも使う

 

●前腕を45度回内・回外を繰り返しながら、外側・内側に水をかく

 →テーブルを拭いたり、窓を拭くくらいのイメージ

 

●掌がなるべく斜め後ろを向き続けることがポイント

 →後方に水を押し出すことで前方に進める

 

●ダメな例

 ①手首が返ってしまい、掌が斜め前を向いてしまう

 ②指先が一番最後に動いてしまう

 

(会話を一部抜粋、編集あり)

 

 

 

 

www.youtube.com

 

●『無限大の字』の軌道

 

●肘はなるべく動かさない

 →肘から下を動かす

 

●手の位置は、水面より若干下

 

●小指を下にして、自分の顔に向けて水を合わせる

 →その後、掌をくるっと返す

 →水を外に向けて押し出す

 

(会話を一部抜粋、編集あり)

 

 

 

幼少期から水泳している人にとっては、練習した記憶すらないかもしれませんね。

私もいつの間にかできていたような気がします。

 

正直、スカーリングができなくても泳ぐことはできます。

ただ、スカーリングは練習した方が良いと個人的には思っています。

 

スタート時や平泳ぎのストロークで使うのはもちろんなんですが、水を掌でとらえる感覚の練習になるからです。

 

ちなみに、私も普段の練習でスカーリング取り入れることあります。

スカーリングで水をつかむ感覚や上肢の筋肉の活性化などをしたいときに練習します。

 

あと、大会の時に人が混んでいるアッププールとかでも有効ですね。

短距離でも負荷もかけやすいですし。

水のひっかかり具合を確かめるにも最適です。

 

具体的には、

●前腕を回外(45°~60°)しながら肩を水平外転45°

 →その後、前腕を回内(45°~60°)しながら肩を水平内転を繰り返す

 

と書いても訳わからないですよね。

 

 

手首を返しながら無限のマークを書いたらOKです。

その中で、掌で水を捉えてください。

 

まさしく、カヌーやたらい舟で使用するオールで水をかきながら進んでいる感じです。

ポイントは、肘はなるべく動かさずに、前腕と肩で運動するというところです。

 

掌で水をとらえている感覚がとても大事で、その感覚がクロールやバタフライのときにも水をとらえている感じに似ています。

 

スカーリングの良いところは、わざわざプールに行かなくても、自宅のお風呂で練習できるところですね。

 

動画にもありましたが、うまい人になると竜巻を発生できるらしいですよ。

 

ぜひ、練習してみたください。

 

 

まとめ

 

自宅のお風呂で無限マークを描き、竜巻を起こしましょう。

 

 

では。