どうもパパかっぱです。
今日は5月以来の試合でした。数日前から体調が思わしくなく、昨日もなかなか寝れず、さらに4時に目が覚めるといったコンディショニングとしては決して良くはなかったので、やや不安ありのスタートでした。
自分なりのレースまでの過ごし方
朝ごはんは普通に食べます。
いつもの納豆と卵かけご飯、カスピ海ヨーグルト(プロテイン入り)です。糖質はエネルギーになるので、朝はしっかりととったほうが良いと思っています。
今日は11:45分(プログラムの予定)から100m個人メドレーでした。
9時から開場だったので、9時5分に会場入りし、のんびりとアッププールに向かいます。
いつも通りのアップです。
アップ 200
スイム フリー 100×2
個メ 100×2
ドリル 50×2
飛び込み 4本 最初の15mだけダッシュ
いつも通りのメニューをすることが私なりのルールです。
もちろん、アッププールは人がたくさんいますので、連続して泳げませんが、それでもいつも通りと思って行います。
朝は合同飛び込み練習があるので、今日は4本、飛び込みの感触をつかむために練習しました。
その後、体温を下げないように注意しながら10時半過ぎまでのんびりと過ごしました。
あっ、10時くらいからちゃんとコーヒーは飲みましたよ。あとチョコレートとウイダーインゼリーを食べました。
その後、大会用のぴっちり水着に着替え、直前のアップをこなします。
アップ 200
ドリル 50×2
ちょこっとダッシュ 2本
いつもこんな感じでレースに向かいます。
レースがめちゃくちゃおしてました・・・
めずらしく、今日はレースがおしてました。おしてるのは分かっていて、ややのんびりめに準備していたのですが、これほどおすとは思ってませんでした。結論から言うと私の1個メが始まったのが12:30。45分押しでした。
なかなか始まらないので、結構ソワソワしたりトイレに4回くらい行きました。
あと、水着がぴっちりなので長い時間履いてると疲れてくるんですよね。
まぁ、マスターズ水泳ではあり得ることです。そーいうことも経験しておいたほうが良いでしょう。これも醍醐味です。
運営スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
いざレースへ
いつものルーティン、深呼吸3回してスタート台へ。
- 飛び込みはまぁまぁ。
- バタフライは思惑通り、良いペースで入れました。足の余力も残せました。
- 問題のバック。もう「鼻に水が入らない」ことにしか頭にありませんでした(笑)あんまり覚えていませんが、新技の鼻クジラは成功しました。しかし、バックの泳ぎに全く意識がいかず、周りの選手に抜かれます。
- ブレ。腕の疲れがほぼなかったため、結構思い切りよくかけました。そのおかげで、隣のレーンの選手と並ぶ。
- 最後のフリーでは、いつもバテバテで手が回らないのですが、今日は思ったより腕がかけました。もっとキックを打てたようが気がします。
結果
1’04’70 (前半30’06)
ベストで1位でしたー。今までのベストが1’04’93だったので、少しだけ速くなりました。ベストはいつでも嬉しいもんです。
あと、隣の下の区分の若い子たちにも勝てたのがちょっぴり嬉しかったです。前半は負けてたので、後半で追い抜けました。バックで負けてたのが見えてたので、負けたくないと頑張れました。レースの良いところですね。
振り返り
体調は芳しくなかったのにも関わらず、ベストがでたということは
- 普段のしっかり考えながら行う、短時間・効率的な練習が間違ってなかった
- 継続している筋トレが効いている
- コーヒーの効果
などが挙げられるかもしれませんね。
何はともあれ良かったです。今年は2本レースして、2本ともベストが出ています。
32歳になった今が一番速いという理想的な展開です。出来すぎな気もしますが・・・。
イーハトーブマスターズ水泳大会に向けて
次は11月に行われるイーハトーブマスターズ水泳大会です。この大会が一番大きな大会で、ここに標準を合わせています。
元々私はバタフライの選手なので、ここではバタフライにでたいと現時点では考えております。なぜならバタフライは2016年からベスト出せてないんですね。
歳とってきて一番しんどくなってきたのがバタフライなんですよ。
いや、ダメダメ、言い訳せずに淡々と練習するのみです。
最後に
大会のレースまでの動き等々、少しでも参考になれば幸いです。
あっ、コーヒー作戦は良かったんですが、レース前にトイレがめちゃくちゃ近くなるので要注意です。ただでさえ、召集前ってトイレ近くなりますよね。あれ何ででしょうね。
では。