どうもパパかっぱです。
今日は木曜日なのでオフです。大好きな武井壮さんについて書いてみます。
ユーチューブで武井壮さんがスポーツについて語っている動画が大好きで時折見ています。
武井壮さん曰く、スポーツの中で一番大事なのは
自分の身体を思ったとおりに動かせる
ことだそうです。
武井壮さんがやってきたこと
- 自分の身体を思った通り動かせることを学童期から行ってきた
- 技術練習はほとんどしない
- フィジカル練習をする
- うまい選手の動きをみて、あーやってやるんだ、を真似する
で日本一まで駆け上がったそうな。
なるほどなーって毎回思うんですよね。
我々、理学療法士も運動を専門としていますが、意外と自分の身体を思った通りに寸分の狂いなく動かせる人って少ないと思います。
動画でもやっているように目をつぶって自分の手が水平に挙げられるか、という単純な運動でさえ、誤差がでてしまいます。
つまり、小脳でいう内部モデルの話になるんですかね。順モデルとして自己の身体の動かし方を学習していき、逆モデルのフィードフォワード系として正確かつ素早く行えるようになることで、効率良い動きが可能になるということ。
それゆえに、うまい人の真似をするだけでスキルはすぐに身に付くみたいです。
10種競技元日本一だし、今は野球もゴルフもビリヤードも一流。マスターズ陸上でもトップを走っている。
いやー、かっこいいですね。しかも、ビジネスのこともしっかり考えていらっしゃいますからね。男として尊敬します。
動画を見てから私も仕事の隙間を見つけては鏡の前で腕を思い通り挙げれているか、などたまにやっています。
前回のマスターズ水泳盛岡大会のときも「自分が泳いでいたイメージ」と「後から見た動画での泳ぎ」で結構な誤差があり、ビックリしたことは記憶に新しいです。簡単そうでかなり難しいことなんだと思います。
あっ、病院の鏡で行うとき、患者さんや看護師さんから変な目で見られるので、やる際には注意してください。
では!