2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴10年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

夜に炭水化物は摂っていいの?

どうもパパかっぱです。

 

 

寒くなってきましたね。

 

もう岩手ではストーブを出した家もあるくらいです。

 

我が家はこたつは準備しました。まだつけてはいませんが。

 

 

さて、最近は大会がないので本気で減量はしていませんが、いずれ減量しなければいけません。

 

今は1キロ痩せました。

 

よく「夜にご飯を食べると太る」という話を聞きますよね。

 

果たして本当ですかね?

 

興味深い動画がありましたので、お勉強しましょう。

 

 

 

 

夜に炭水化物は食べても良いのか・・・

 

 

 

 

www.youtube.com

 

●睡眠中は代謝が下がるから、寝る前に食べ物を摂ると脂肪に変換されるという定説

 →睡眠中全体での代謝率は起床時と同じ

 →起床時から睡眠時にかけての代謝の落ち幅は、BMIや除脂肪体重が多いほど大きくなる

 ⇒肥満、筋肉量の多い人は睡眠時にかけて代謝が減少する(3~6%)

 

●肥満ではなく筋肉量もノーマルな人

 ⇒睡眠時の方がはるかに代謝が高かった

 

●夜間に大量の炭水化物を摂取したグループは満腹感が高まり、体重と脂肪が減っていた

 →体に常に炭水化物が入っていると糖新生が感度低下を起こし、痩せにくい

 ⇒炭水化物を夜に集めると、糖新生が調整されるまでは空腹感があるが、それ以降は楽に痩せられる

 

●寝る前に食べると太るのではなく、寝る前に食べるもののカロリーが高い

 

●ほとんどの臨床結果では、食事時間と体重に関してのメタアナリシスでは有意差は認められなかった

 

 

 

私なりのポイントとしては

 

●睡眠中全体での代謝率は起床時と同じ

 ⇒肥満・筋肉量の多い人:睡眠時にかけて3~6%代謝が減少する

 ⇒普通の人:睡眠時の方がはるかに代謝が高かった

 

●炭水化物を夜に集めると、有意に空腹感・体重・脂肪量が減少した

 

●寝る前に食べるもののカロリーが高い

 

 

というところですかね。

 

 

肥満でない人にとっては、寝ている時間のほうがむしろ代謝が高かったというのはビックリですね。

 

 

時間より何を食べるかに気を付けるべし

 

炭水化物を摂る時間と体重の関係は、はっきりとしたエビデンスはないみたいです。

 

つまり、寝る前に食べると太るというのは正しくないのかもしれません。

 

 

一番気を付けるべきは、カロリー収支を整えることであり、栄養バランスですね。

 

 

www.papakappa-swim.com

 

この記事でも書きましたが、やはり寝る前によく食べてしまうものの悪影響が大きいということですね。

 

ポテチやチョコなど高脂質・高エネルギーのものを食べてしまいがちですよね。

 

特にお酒なんか入ると。

 

 

食べる時間はそれほど気にせずに、何を口に入れるか気を付けた方が良いのかもしれません。

 

 

 

まとめ

 

食事の時間に神経質になるより、内容を熟考しましょう。

 

 

では。