2児のパパスイマーの“継続は力なり”!

マスターズ水泳歴10年。短時間で効率良い練習を日々研究。-理学療法士からの視点を踏まえて-

マスターズ水泳の飛び込み練習会:第二弾 ~腕と胸の使い方が難しい・・・。番外編:おっちゃんでも楽しんで水泳してるぜ~

どうもパパかっぱです。

 

 

今日は身体的な疲れを感じたので、あえて練習オフにしました。

大会前だからといって無理せず、しっかりと休むのも練習です。

 

 

昨日は岩手マスターズ水泳協会主催の飛び込み練習会でした。

 

岩手マスターズ水泳協会

 

先月に引き続き、今月も開催してくれました。

 

飛び込みできる機会はホントに貴重なので、ありがたいですね。

 

↓↓前回参加してみて

www.papakappa-swim.com

 

 

飛び込みについては結構真面目に調べてきましたよ。

 

大会が終わったら分かりやすくまとめますね。

 

前回の反省点を振り返ってみると

 

1.後ろ脚でスタート台をうまく蹴れていない


2.入水の際に膝が残ってしまい、バシャンとなってしまう


3.空中姿勢での腕の勢いを使えていない

 

というのを挙げていました。

 

余談ですが、ブログやっているとしっかりと文字で残しているからこういうとき役立ちますね。

 

 

さて、今回は反省を生かせたのでしょうか。

 

 

 

 

スタート練習会での気づき:第二弾

 

 

入水時の膝折れは改善傾向

 

課題1.2の『飛び込みから入水のときに膝が折れてバシャンと入水してしまう』ことを重点的に直そうと望みました。

 

 

www.papakappa-swim.com

 

 

指先から足先まで一本の棒のようなイメージでやると良いとのこと。

さらに、しっかりと下半身を固めて入水すると。 

 

 

 

www.papakappa-swim.com

 

 

 

良い例では、早い段階できれいなストリームラインをとれており、頭部が腕の中にしっかりと収まっております。

 

●頭頸部やや屈曲

 →胸椎~腰椎が若干後弯

 →骨盤後傾

 →若干くの字で入水するため、スムーズに足部が入水

  

 

以上より、しっかりと下半身を固めて、早い段階でストリームラインをとりつつヘッドを腕の中に収めることをとにかく意識しました。 

 

何度か練習していくうちに、足のバシャンという抵抗感が少なくなってきたように感じ、仲間の方に撮ってもらったビデオを確認したところ、前回よりも明らかに水しぶきが少なくなっていました。

 

入水後の水の感覚も心なしかいつもより“スイー”といけたような実感があり、ドルフィンにスムーズにつなげれたかな、と思います。

 

これについては、収穫がありました。

 

 

来年への課題:腕~胸の使い方

 

www.papakappa-swim.com

 

 

  • 自分に合った足の幅をみつける
  • 構えの姿勢は腰を高く、胸を張る
  • 上半身の使い方が大切(上半身を上に引き上げる)
  • 指は軽くスタート台に浅くかける
  • 手でスタート台を押し出す

 

 

 

手でスタート台を押し出し、肩甲骨を内側によせつつ胸をはることを意識すると、足がおろそかになってバシャンとなっちゃうんですよねー(笑)

 

上半身の使い方『上半身を上に引き上げる』

私の言葉で言うと、“肩甲骨を内転・下方回旋させ、胸椎の伸展をつくることで上方~前方への推進力を得る”というのは何度試してみてもうまくいきませんでした。

 

www.youtube.com

 

この動画のようにうまく腕~胸をつかえると、遠くに美しく飛べるんでしょうね。

 

はい、今年は腕は諦めました。

さすがにあと一週間で修正できるとは到底思いません。

 

長いマスターズ人生なので、一年に一つずつ修正していけば良いのです(笑)

 

 

腕の力を意識して抜く

 

あと、もう1つ収穫がありました。

ビデオを撮ってくださっていた大学時代までバリバリの水泳部だっためちゃ速いコーチに指摘されたのが、

 

「スタートの構えで腕~肩に力が入りすぎていて、リアクションが少しだけ遅くなってしまう可能性がありますよ」

 

とアドバイス頂きました。

ありがたい!

やはり本格的に水泳をやってきた人がみれば、細かなところに気づくもんですね。

 

確かに、動画で確認したところ、腕で押そうという意識が強すぎて、僧帽筋に余計に力が入っていたようでした。

 

あっ、ちょうど昨日の記事で力が抜くことは難しいというのを書きましたね。

 

www.papakappa-swim.com

 

構えた時に意識して力を抜くことにしました。

そのためのルーティンとして、構える直前に腕をプルプルと振って脱力をする動作を必ず入れることにしました。

 

こういうのはルーティンとして組み込んだ方が、早いこと修正できます。

 

 

番外編:おっちゃんでも楽しんで水泳やってるんだ

 

昨日の更衣室で着替えている時に、習い事(?)終わりの小学生らしき子たちがわいわい着替えており、大きな声で

 

「マスターズなんてじじいとばばあしかいねーじゃん」

 

と言っていました。前後の文脈は分かりませんが、そこだけ耳に入ってきました。

 

もー笑っちゃいましたね。危なく「ぶはっ」って声出して笑うとこでした。

子供たちからみりゃ、その通りなんでしょうね。

 

私も筋トレなんかして若いつもりではいますけど、子供たちからみたら立派なおっさんなんですよねー。

気づけば職場にも後輩ばかりになってました。

 

笑っちゃいましたけど・・・ちょっとだけセンチメンタルな気持ちになりました。

 

www.youtube.com


 

けど、昨日の練習はとても楽しかったです。自分でもびっくりしました。

マスターズの方たちが50人くらい集まって、みんな一生懸命飛び込み練習してましたからね。

 

普段一人で黙々と練習してますけど、やっぱりあーやってみなで集まって練習すると素直に楽しいもんですね。

とてもいい時間を過ごせました。

 

あの更衣室にいた子供たちに「おっちゃんになっても水泳楽しんでやってるよー」と伝えたい気分にひたりながら、ジャグジーで温まったのでした。

ちゃんちゃん。

 

 

では。